【モンスト】覇者の塔(連覇の塔)の難易度・事故率ランキング!

本記事では、モンストの覇者の塔(21階〜40階)の難易度ランキングを記載していきたいと思います。

難易度の定義としては、純粋に難しい階と合わせて、連覇の塔で事故りやすい階も基準としています。
また、各階でのオススメキャラ、安定パーティーについても記載していきます。




覇者の塔は毎月絶対にクリアすべき

モンストを始めた人でまず目標とすべきなのは「覇者の塔」の制覇です。
なぜかというと毎月クリアすることで無料でオーブが66個もらえるからです。
毎月です。連覇も合わせると90個ほど。

覇者については出現当初より適正キャラも増え、フレンド一人が強いだけでクリアできるようなクエストも増えてきているので、
確実にクリアしていきましょう。




覇者の塔(連覇の塔)難易度ランキング

覇者の塔の難易度をS、A、B、Cの順で分けてランキングにしました。
基準は「連覇で負けることが多い」としています。

・S(最適正で行っても負けることがある、事故ポイントが多い)
・A(最適正で行って手順を守れば負けにくいが、事故が起こり得る)
・B(適正で行って手順を守ればほぼ負けない)
・C(適正で行って味方に当たってれば勝てる)

それぞれ5クエストを挙げています。

S(最適正で行っても負けることがある、事故ポイントが多い)

最適正でも負けることがあるポイントがあるクエストがあります。この5つは連覇において特に注意。

38階 天叢雲の再臨

木属性+AGB+アンチ魔法陣と適正キャラが少なめのクエスト。さらに敵を倒すと横もしくは縦に放たれる高火力のレーザーが痛い。味方の配置に失敗すると重複してダメージを受けることがある。木属性以外で2本くらうとゲージ半分くらいいかれる。
・とにかく被ダメージが多く、HP管理が大事だが、中ボスの鬼などほぼ毎ターン高火力の攻撃を放ってきたりしんどい。
・強友情でごり押ししようとすると敵を倒した後のレーザーを食らいまくってやられることが多い。
・間にハマって倒してね、という配置の時にハマると倒した後にレーザーを食らうこともある。鬼畜。
・五右衛門が強い。ギミック適正に加えて回復M持ち。友情も優秀。
・ギミック対応を優先したいが、ナイチン獣神化の友情で遠くの敵を倒してレーザーを出しておくという戦略も有効。
・刹那の友情も強いが、レーザー食らった時が痛すぎるのと、本人がほぼ動けないので入れて一体。

40階 封印の破壊神 -咎極-

それほど難しくないと言われがちの本クエストだが、ステージ3の事故率は覇者の塔No.1と言っても良い。
色違いのバベル(進化前バベル、素材バベル)が出るが、素材側を倒すと即死攻撃が飛んできてしまうので、
とにかく配置に気をつけて、強友情が素材バベルに飛ぶのをとにかく防ぐ必要がある。ただゆっくりやっているとジリジリ削られるため非常に厄介なステージ。覇者の塔に挑戦する段階では気をつけなくても良いが、連覇の塔においては一度しか挑戦できないため鬼門。
・とにかくステージ3。そこさえ突破すればもはやウイニングラン。
・地味にステージ1、2の蘇生ループ+友情コンボロックもきつい。
・ラスゲのバベル左手(画面右側にある手)を先に倒さないと全回復してしまうため注意。
・ステージ3はバベル同士がぐるぐるステージ上を回るため、どのキャラの友情で削るか、を意識して配置する。
・ステージ3で味方にバリア持ちがいれば、あえて早く素材バベルを処理するのも手。
・刹那や獣神化ガブリエルなどの電撃系友情コンボが輝く。

22階 瞬死の幻水龍

連覇の塔最初の鬼門。やられるタイミングはもはや一択で、ボス初手のホーミングに尽きる。
とにかくボスステージの初手はボスに攻撃を当てないように動く必要があるが、どうしても当たらざるを得ない配置になってしまったり、前のステージを早くクリアしすぎてHPがそもそも耐えられない状態でボスを迎えてしまったりと、事故の要因は多い。
・ボス初手のホーミングは全員木属性で66000(怒り無し)。そもそもステージ開始時にこのHPを切っていると、ラックスキルのシールドを祈ったりするしかなくなる。
・怒らせるとHPが満タンでもやられることがあり、ソロだと配置次第でどうしようもない状況に陥ることも。
・回復要員がいない場合、ボスを倒した後の雑魚処理でハート待ちをすることになるが、ハートがまったくでずジリ貧になることもある。
・五右衛門や茨木童子などの木属性回復キャラを入れるか、リボンなどの耐性持ちを入れると良い。
・バリア持ちだからと言ってルシファーなど別属性を入れると危険。ホーミングが集中してやられる確率が上がる。
・ナイチンなどの強友情、高火力で押し切るのもあり。

33階 翠天の陽炎

事故率というよりは単純に難易度が高い。貫通+ADW+アンチ魔法陣という適正がだいぶ少ない割にプレイヤースキルを必要とする。特にステージ3の同時処理は非常に難しく、初登場時は多くのプレイヤーを苦しめた。また地味にステージ5もHPを削られやすくやられやすい。
・ステージ3、同時処理が必要なのにワンパン無理なキャラがほとんど。ワンパン可能であってもスピードが足りなく同時処理ができないことも。
・ステージ5の雑魚蘇生数が多いため、毎ターン飛んでくるぷに(反射制限)からのホーミングが痛すぎる。
・カチ(貫通制限)を倒したあとの反撃、レーザーが重複すると一気にピンチに。
・基本は火属性+貫通+ADWが必要だが、卑弥呼獣神化はおすすめ。友情や直殴りがボスに非常に有効のため、被ダメを減らせる。ステージ3の雑魚処理にも友情がサポートする。
・ボス2は左の縦ラインを往復すると楽。貫通制限が一体いるが、蘇生しないため最初に倒してしまって可。
・アザゼル獣神化が最適正だが、スピードアップによる予期せぬヒヨコ化や貫通制限を倒してしまったりすることもあるため注意。

39階 天地の開闢と崩壊

とにかくボス戦がきつい。ビゼラーとガッチェスを倒してしまうとイザナギが覚醒するが、ステージ突破後に復活しないため、ボス2以降は4ターンで即死がくる。その前に盾を取る必要があるが、ラスゲは盾出現のポイントめがけて鬼が移動する仕様になっており取れないことが多い。
・覚醒後のラスゲは4ターンで即死が来るが、1ターン目は盾を出す鬼不在、2ターン目で鬼4体登場、一人は重力を纏っており動きにくく、1,2ターン使って鬼を倒して盾を出しても、盾を取らさないようにする他の鬼の動きに翻弄される。
・MS+ADWのキャラがほとんどいないのに地味に貼られるダメウォ。
・ボスの即死を1回は盾で防ぐ前提のクエスト構成であるにも関わらず盾を出す鬼が倒しにくい。
・マナ最強。感染霧はあるがマナは複数いて良い。
・ラスゲ対策や盾を取るために貫通キャラもおすすめ。ナポレオン獣神化など。
・高火力の友情持ちであればボスの即死が来る前に倒せることも。

A(最適正で行って手順を守れば負けにくいが、事故が起こり得る)

地味に難しいクエストたち。慣れてきていても気をぬくと事故る階層。

36階 灼炎の黄泉比良坂

36〜40階追加当初はかなりのプレイヤーを苦しめた、ダメウォ+ワープ+火山のギミック。さらに敵からの被ダメも多く、ギミック適正持ちはいまだに少ない。モーセ登場によりかなり易化したが、モーセはAWを持っていないため若干運要素がある。
・火山で毎ターン8000ダメージは痛い。天使が出す冷却を取ってもすぐ効果が切れる。そして効果が切れた後天使はもういない。
・バハムートのレーザー、イザナミのレーザーなど被ダメ要素が多い。加えて火山ダメージ。3ターンくらいでHPはピンチに。
・AW+ADWのキャラは少ない上に、ブロックもあり、敵も多く、移動がかなり制限される。
・ギミック適正はADWしかないがモーセ神化が最適正。友情が強く、SSも強力。できれば2体積みたい。
・バリア持ちのルシファーも属性有利はないが良い。友情などで削れ、SSも強い。
・DWは即死レベルなので対応したいがワープは対応必須ではなく、ADWだけに絞って編成しても良い。

37階 八岐ノ森八雲立つ

こちらもダメウォ+ワープのギミックで適正は少ない。さらに、反撃モード時の雑魚攻撃順によって防御アップダウンが行われるため、手順を間違えると一向にボスにダメージが与えられない。さらにボス反撃による高火力の十字レーザー、雑魚からの睡眠メテオなど、嫌な攻撃が多数。
・防御ダウンをしてくれる雑魚(スプリッツァー)を先に倒してしまい、防御アップ(ホミ吸)が残ってしまいずっと防御アップ状態で即死までに倒し切れないボス。
・ボス戦以降、睡眠メテオの雑魚のせいで友情がなかなか発動しない。
・ショットするルートを最初から最後まで見極めて、最後に当てるキャラが防御ダウンであれば良い、というプレイヤースキルが求められる。
・卑弥呼獣神化が最強。あとはルシファーやマナなどの強友情持ちが良い。マナはDWに注意。
・卑弥呼さえ積んでおけば手順無視でもいけちゃう。ただワープ運もやや必要。

24階 毒霧の光武人

通常であれば簡単な部類に入るクエストだが、事故率としては上位に食い込む。もともと毒ダメージが1キャラ8000のため毒我慢を用意すれば良いと思われがちだが、ボス2ターン目からの毒拡散自体の攻撃ダメージが多い上、直後のクロスレーザーが超痛い。半分くらいHPゲージがあっても1発で持って行かれて呆然自失になることもある。余裕だと思っていると足元すくわれるクエスト1位。
・毒のダメージがでかすぎるので、状態異常回復による回復もしくは毒我慢の実、どちらかが必要。
・毒我慢さえあれば良いが、ボスのクロスレーザーは要注意。
・アリス獣神化最強。状態異常回復+回復持ちによるサポートに加え、ホーミングが雑魚処理に最適。
・ホーミング吸収が出ないクエストのため、ホーミング艦隊を組めば簡単にクリアできるが、倒し切れなかった時のリスク回避として毒我慢があると良い。

31階 非天の迷宮

重力+魔法陣がメインギミック。加えて、反射で敵キャラとの間に挟まって同時処理をする必要があり、ヒヨコ状態では同時処理が運要素となるため非常に難しい。またステージ3の右上と左下の即死が早く、かつ邪魔なブロックもあり難易度が高い。事故要素としては、敵の間に挟まったと思ったら片方の敵だけのこり、蘇生した敵に押されて身動き取れない場所にキャラが飛んでしまうパターン。こうなるともう置物。
・魔法陣持ちでなければ、「途中の魔法陣1踏み→敵と敵の間に挟まって魔法陣解除しつつカンカン」というプレイヤースキルが必要。難易度はかなり高い。
・ボスや雑魚の火力が高く、ヒヨコだらけになってしまうと攻撃も通りにくく押し切られてしまう。
・敵の蘇生によりキャラが壁に追いやられてしまうと、以降は敵1体しか倒せず→蘇生というループに入ってしまい同時処理が不可能となる。
・ラプンツェル獣神化が最強。ギミック適正もありロボキラーもあるおかげで挟まらずとも友情や直殴りで倒せる。
・ギミック対応していなくともラミエル神化のような友情で同時処理をしてクリアする方法もある。
・比較的良心的な魔法陣の配置のため、ちゃんとうまく踏めばヒヨコにならずに済むルートが多い。

28階 グリーンブレークスルー

ステージ3、4が鬼門。雑魚とボスに中途半端にダメージを与えただけではボスに全快させられてしまううえ、雑魚の即死がかなり早く、油断しているとやられてしまう。通常の手順であれば雑魚と壁の間にハマってカンカンを繰り返す必要があり、失敗すると一気にピンチに陥る。
・ステージ3、4はマナや卑弥呼などの強友情で押し切る攻略が安定するが、1ターン内にボスを倒し切れず、いつの間にか雑魚の即死がくるパターンが多い。
・ボス戦も地味に削られる。ステージ3、4を安定させようとマナや卑弥呼を入れるとボス戦で動けない。あと攻撃力ダウンがきつい。
・マナや卑弥呼を積むと非常に強い。友情だけでステージ3、4のボスを倒せ、ゆっくり雑魚処理ができる。
・ボス戦で本体は下、下、上と覚える。
・ボスの本体にしか直殴りは効かないが、友情は分身(サソリ)にも有効。

B(適正で行って手順を守ればほぼ負けない)

事故率は低めだが油断していると危険が伴う5クエスト。

32階 蒼天の凍獄

地雷+DW+GB+ブロックと盛りだくさんのギミック。全てのギミックに対応しているキャラは不在(一部を除き)のため、何かを諦める必要がある。地雷は即死のため、GBかDWを諦める必要があるが、GBを諦めると動きづらく、DWを諦めると焼かれる可能性がある。ブロックはDW回避のため、ABである必要なし。
・攻略にはどちらかというとAGBありでADWなしのキャラが良いが、特に反射タイプはブロックとDWの間に挟まれて焼かれることがあり、事故の一番の要因。
・数ターン経過したあとのホーミング吸収からのホーミングが地獄級。
・木属性ではないが刹那おすすめ。1体いると非常に強い。
・AGB持ちだがADWでないキャラは、貫通がオススメ。理由は貫通による減速でダメウォに焼かれるリスクを減らすため。
・AGBがゲージのキャラはゲージをわざと外してダメウォ回避するテクニックを使おう。

29階 宵闇の連環月蝕

地雷+ダメウォのギミックでキャラは少なめであるうえ、雑魚の蘇生が多く、一番危険なのはボスの即死が早い点。雑魚処理に手間取るとボスの即死攻撃までに削り切れないことも。
・雑魚同時処理が必要なのに雑魚の距離が離れていて処理が難しい。
・ボスが分身と本体に分かれていたり、防御アップを使ってきたり、いろいろややこしい。
・強力なホーミングキャラで統一すると安定する。地雷もダメウォも貼られないうちに雑魚処理が可能となる。
・おすすめはアリス獣神化、モーツァルト獣神化、ギムレット獣神化などのホーミングキャラ。
・分身に対してカッパなどの割合SSを放つとゲージ飛ばしも可能だが配置が難しい。

27階 凍つく無限回廊

重力必須、ワープは出来れば対策、さらに反射と貫通を同時に配置する必要がある。以前はボス戦以降の雑魚処理が難関であったが、友情での雑魚処理が可能となった今では序盤の方が注意が必要。1ターンミスすると立て直しが難しい。
・ステージ1を1手、ステージ2を1手でクリアすることが理想だが、処理に失敗するとどんどん手数が増えてしまい、HPも削られる。
・ボス戦で手間取るとHPを回復する制限雑魚を呼ばれてしまう。
・制限雑魚の処理に手間取るとボスの即死攻撃にやられてしまう。
・貫通のおすすめはナイチンゲール獣神化や五右衛門神化など。反射は木属性の超AGB持ちであれば良い。コルセア獣神化などオススメ。
・ボス戦からは雑魚を倒すというよりは味方に当てて友情で雑魚処理しつつボスに火力を出すと安定する。

21階 滅炎の銃撃戦

ハート無しのクエストで初登場時は適正の少なさでプレイヤーを苦しめた。今では回復無しでも攻略は容易となったが、ボス2回目のメテオでの事故率は高め。キャラが重なると危険。
・ボスが初ターンで防御アップをして、その後じわじわ回復をしてくる。防御アップが解けてからが勝負だがすぐ高火力のメテオが飛んでくる。
・回復をしながら耐えるクエストのコンセプトであるため、素早く突破するのが難しい。
・シールドンが邪魔。(ホーミングを回収したり)
・オススメ攻略はルシ獣神化やアヌビス獣神化などの防御ダウンブラストをボスに当てて防御アップを解除すること。
・防御アップ解除ができれば強友情でゴリ押すことで2回目のメテオ前にボスを倒すことが可能。

35階 封印の破壊神 -縛破-

ボス1でボスを先に倒すと即死攻撃が飛んできてしまうが、将命削りを使うことで回避可能であるため、事故率は低めとした。また貫通と反射を両方組み込む必要があるため、反射制限が処理できなかった時のターン経過が痛い。
・ボス1で将命削りで削った以上のダメージを最後に与えてしまうと即死が飛んでくる可能性があり危険。
・DWが貼られた時にADW無しのキャラがスピードアップをしてしまうと危険。
・反射制限の処理が結構難しい。
・基本的に手順を守って防御ダウン、攻撃ダウンをしていく必要があるが、ラスゲは最初からSS連打で倒す方が安定する。
・反射はソロモン進化、貫通は妲己などが良い。AGBがあり友情が強いと良い。

C(適正で行って味方に当たってれば勝てる)

当初は難しかったかもしれないが、今は適正キャラが増え、友情コンボだけで勝手に溶けていくクエストたち。

34階 冥耀の攻防

大黒天や不動明王を無理やり登場させているためステージ数が多くクエストが長くなるが、ルシ獣神化、ガブ獣神化、アーサー獣神化など、適正は多く、友情だけで処理がしやすい。事故は不動明王の攻撃ダウンに失敗した場合に起こり得るため危険。必ず闇の魔道士を早く倒すことが必要。
・不動明王が出た時はまず攻撃ダウンが先決。出来ないと負ける。
・ステージ数が多いため単純に面倒。
・強友情がポイント。ADW+AW持ちが理想だが、ADWだけでも良い。その場合、そのキャラが動くことができるようターン調整をするのが望ましい。

30階 封印の破壊神 -序-

AGW+ADWのギミックが必要だが、ADWだけでも良い。アーサー獣神化やルシファー獣神化が良い。基本的に友情を出していればほとんどのステージで勝てる。
・アーサーやルシファーなどの強友情キャラでパーティーを組めないと結構しんどい。
・適正自体はダブルアビリティが必要なため、少ない。
・強友情で全てのステージを押し切れる。
・ボス戦はフェンリルを倒すくらいからSS連打で良い。

25階 鉄壁の闇巨人

毒友情が必須のクエスト。ただ、ボスに対してはふっ飛ばしSSなどの固定ダメージSS持ちもいれておくのがおすすめ。
・毒友情の威力が違うキャラは編成しないこと。毒が上書きされてターンを無駄にする可能性がある。
・毒だけでボスを倒すのは少し大変。
・毒友情が敵に当たらないと手間取る。
・毒友情と爆発友情を組み合わせると良い。毒友情キャラが爆発友情キャラにあたることで毒が満遍なく敵にあたるためオススメ。
・固定ダメージSSはサキュバスがオススメ。SSが軽く、かつダメージも大きい。
・毒友情は超強毒拡散がオススメ。範囲が広く、かつ威力も50000と高い。

23階 不死の緑魔神

神族の敵のみで構成されたクエスト。以前は神キラー持ちで直殴りが良しとされていたが、今は卑弥呼やマナなどの強友情で押すのが攻略の基本となっている。以前、覇者の塔が30階までしかなかったときは一番難しい候補の階層となっていたが、強友情持ちのキャラがどんどん出てきてクエストは崩壊している。
・中ボス左下のクロスレーザーは配置によっては4本分のダメージを食らうこともあるため注意したい。
・雑魚は固く、即死攻撃を持っているため処理が面倒。
・ボスは雑魚を蘇生するためまた硬い雑魚を処理しないといけなくなり面倒。
・マナや卑弥呼を積んで当たっていればOK。ナスカ獣神化も強い。

26階 業炎の輪廻

ADWとAWが必要なクエストであったが、モーセを積んで味方にあたっていればワープを出される前に倒せてしまう。
・蘇生ループにハマると辛い。AW+ADWの水属性で友情が強いキャラがなかなかいないため、ループを脱しづらい。
・モーセを積んで当たれば良い。
・ルシを積んでも良い。ボス2の左側の蘇生雑魚が同時処理難しいため、大号令を使って突破するのもあり。

まとめ

覇者の塔の難易度ランキングをまとめてみました。

実装当初難しいと言われていたクエストがキャラ性能の向上により崩壊していたり、
逆にそうでもなかったクエストでも、適正がいまだ少なく攻略が難しいクエスト、
連覇の塔で絶対に負けられない時にやられてしまいがちなクエストなど、覇者の塔の難易度も変わっています。

モンストを始めたばかりの方の鬼門となる、覇者の塔。
攻略の参考にしていただければと思います。