高校生や大学生になると、本格的にメイクを勉強したい!と思う年頃ですよね。
早い人だと中学生くらいで本格的なメイクに興味を持ち始めることもあると思います。
でも、どんなメイクが自分に似合うのか、今のメイクのやり方が本当に正しいのか、メイクを始めたばかりの初心者の人は心配になってしまう人も多いはず。
本記事では、メイク初心者でも簡単に自分に似合うメイクがわかり、メイクのやり方を学べるスマホアプリをご紹介します。
ぜひメイクの勉強の参考にしてみてくださいね。
目次
自分に似合うメイクがわかるアプリ一覧
以下、自分に似合うメイクをシミュレーションできるアプリや、メイクの勉強ができるアプリをまとめました。
メイクシミュレーションをしたあとに、実際のメイクのやり方へとシフトしていくと、効果的にメイクのやり方を学べます。
アイコン | アプリ名 | アプリの種類 | おすすめポイント |
![]() |
トレミラ | メイク実践アプリ | ・メイク例を重ねてトレースするようにメイクができる ・有名人のメイク例が豊富! |
![]() |
MakeupPlus | メイクシミュレーションアプリ | ・パーツごとのメイクを選んでシミュレーションができる ・実際の商品を試したシミュレーションが可能 |
![]() |
YouCamメイク | メイクシミュレーションアプリ | ・実際のコスメをパーツごとに試せる ・若返り、老け顔機能も無料で試せる |
![]() |
Meitu | メイクシミュレーションアプリ | ・盛れる写真アプリでメイクシミュレーションができる |
![]() |
MAKEY | メイク勉強アプリ | ・みんなのメイク写真から使ってるコスメや方法を学べる |
![]() |
LIPS | メイク勉強アプリ | ・みんなの投稿からコスメの使い方、メイクアップ方法が学べる ・美容系youtuberに質問できる |
![]() |
@cosme | メイク勉強アプリ | ・フォトやブログからコスメの利用方法が学べる |
トレミラ
トレミラは、パーツごとの見本と、カメラの映像を重ね合わせることができるアプリです。
見本を自撮りと重ねてトレースすることで、実際になりたいメイクに近づけることができるため、初心者でも失敗せずメイクを実践できます。
見本は写真からも選ぶことができるので、アプリ内に気に入ったテンプレートがない場合にも、好きなメイク写真を保存しておけばトレースができるので便利。
後述しますが、メイクシミュレーションアプリで自分の理想のメイク姿をスクリーンショットで保存し、本アプリでトレースするととてもメイクしやすくなります。
MakeupPlus
MakeupPlusはメイクシミュレーションができるアプリです。
自撮りにメイクのフィルターをかけてメイクシミュレーションを行いますが、パーツ単位で微調整できるため、自分にどんなメイクが似合うのかを調整しながら試せるのがメリット。
ファンデーションやリップ、チークといった基本のメイク部分だけでなくカラコンやヘアカラーも自由に変更可能。
コスメを買ってみたけど実際やってみると全然合わなくて後悔する、ということがなくなりますし、普段できない冒険のようなメイクも体験できます。
YouCamメイク
YouCamメイクもカメラのフィルターのようにメイクシミュレーションができるアプリです。
実在のコスメブランドの商品が試せるから、高いコスメを買う前に見た目を試せて非常にコスパが良いのが特徴。
実在コスメでメイクシミュレーションをした顔をスクショで残して、先ほど紹介したトレースアプリでメイクするのも良いですね。
本アプリは機能が非常に多く、メイクシミュレーションだけじゃなくて肌年齢チェックや若返り、老け顔診断も無料でできたりします。
Meitu
Meituはいわゆる「盛れる写真アプリ」としてリリースされていますが、メイクアップがパーツごとに調整できるのでメイクシミュレーションアプリとしても使えます。
もともとが写真加工アプリのため、フィルターが豊富でメイクアップ以外の画像修正機能も充実しており、より理想の自分に近づけることができます。
動画の編集にも対応しているのも◎。
MAKEY
MAKEYは実際のメイク写真から、何のコスメを使っているかを探せたり、メイクのやり方を学べるアプリです。
「この人のメイク、良いな」と思ったお気に入りの写真から、使っているコスメとその値段、メイク方法までを見れるので、好きなメイクをかんたんに自分に取り入れることができます。
キーワードからメイクを検索できるだけでなく、女子会やデートなどのシチュエーション単位でもメイクを検索できるのがポイント。
メイク初級者にぴったりの勉強アプリです。
LIPS
LIPSはコスメ情報やメイクアップの方法等がまとめられたコスメ・メイク情報アプリです。
コスメのリアルな口コミや、実際の使い方まで学べるので、メイクの勉強にピッタリ。
取り扱っているコスメの種類はプチプラからデパコスまで幅広くあるので自分の予算状況に合わせてコスメの使用感が見られるのも◎。
また美容系youtuberも本アプリに在籍していていろんなメイクのやり方が参考になります。
@cosme
@cosmeは美容に関する情報が豊富な国内最大級のコスメ情報アプリです。
年代別のコスメランキングもあり、どんなコスメを使ったらいいかわからない時に最適。
また最新のトレンドも紹介されていて、トレンドを押さえたメイクができているかの確認もできます。
気に入ったコスメはすぐ買えるので、人気のコスメで実際にメイクをやってみたい!という時に役立つアプリです。
メイクアプリは無料で使える?詐欺の心配は?
メイクアプリの多くは無料で使えますが、一部機能が有料であることが多いです。
そのため、アプリのレビュー欄には
・勝手に有料になった。詐欺では?
・無料で使えると思っていたのに請求が来た。
といったレビューが書かれているアプリが存在します。
結論から言うと、勝手に有料化されるアプリは存在しません。
無料でダウンロード可能なアプリが有料になるタイミングでは、iPhoneであればTouch IDやFace ID、パスワード入力等、必ず決済行為が発生します。
決済行為を実施しない限り、有料になることはありません。
ただし、気をつけたいのは「期間限定で無料で使える」という謳い文句の場合。
例えば7日間だけ無料、ということで、ユーザが無料で使えると思って決済行為を行うと、その後無料期間が終わる際にサブスク形式で勝手に有料になるケースはあります。
そのため、もしアプリを無料で使い続けたい、絶対に有料にしたくないと思う場合は、期間限定無料につられて決済行為をしない、もしくは、決済行為をしたとしても必ず無料期間中にサブスクを停止する、ということを心がけると良いです。
まとめ
似合うメイクがわかるアプリについてまとめました。
メイクシミュレーション+メイク・コスメアプリで自分に似合うメイクの方法を学んでいくことが、理想のメイクに近づく方法です。
今は写真アプリ等シミュレーションに役立つアプリも豊富なので、試してみてはいかがでしょうか。