本記事は、おしのびさん ソラオの手裏剣ショットの紹介と、序盤の攻略について記載します。
目次
おしのびさんって何?
おしのびさんとは、イラストレーターのことりさんによりデザインされたポップなニンジャキャラのことで、
各種グッズになっていたり、雑誌にも掲載されたことがあるため、ご存知な方も多いかもしれません。
おしのびさんがアクションゲームアプリになって登場!「ソラオの手裏剣ショット」
その「おしのびさん」の主人公的キャラクターの「ソラオ」が、手裏剣を飛ばしまくって敵忍者をやっつけるのが
本ゲームアプリです。
ステージ制のアクションゲームとなっており、1つの画面に出てくる忍者をやっつければクリアとなる単純なルールではありながら、
非常にテクニックが要求されるゲームとなっています。
ソラオの手裏剣ショットのルール
本ゲームのルールですが、ソラオはスタート位置から動かず、とにかく手裏剣を投げれば良いのですが、
手裏剣は一度投げた後ある程度チャージ時間が必要となり、連発できません。
そのため、せまりくる敵忍者の動きを予測し、狙いすまして手裏剣を放つ必要があります。
1ステージのプレイにはおにぎり(ほかソーシャルゲームにおけるスタミナ)が1つ必要で、
1ステージクリアでおにぎりが一つもらえますので、クリアし続ければ永遠にプレイ可能です。
ただしそこまで簡単ではありません。
ソラオが放つ手裏剣は放物線を描いて飛んで行きますが、
その放物線を予測して放つ必要があるのと、
敵に当たる前に障害物に当たると次のチャージまで待つ必要があるため、
障害物の間をすり抜けるルートを予測しながら、迫る敵に対して手裏剣を投げる必要があります。
これがなかなか難しい。
敵に手裏剣を当てきれず、ソラオが敵に当たってしまいライフを失うとゲームオーバーです。
初期ステータスで手裏剣は1つ、ライフは2です。
ソラオの手裏剣ショットの攻略
序盤における攻略ポイントを下記に記載します。
まずは手裏剣の数を増やせ!
デフォルトでソラオが持っている手裏剣は1つなので、
1つ投げたあと、チャージで待ち時間が存在します。
敵は待ってくれませんので、ソラオがやられてしまいます。
そのため、まずはショップで手裏剣を購入しましょう。
手裏剣を増やせば、その分チャージを待つ必要がなくなります。
敵が見える前に打つ!
敵が見えてから手裏剣を投げた場合、確実に当てられるような場所ならいいですが、
障害物の向こう側にいるような場合、狙って投げたあとのリスクが大きいので、
最初の手裏剣は敵が見える前にもう投げちゃうのも手です。
当たればラッキーですし、軌道も確認できます。
一度投げた手裏剣がどこを通るのかを確認し、次で微修正する時間が取れます。
この方法は、前段階で手裏剣の数を増やしておくことをおすすめします。
お金が余ればライフ購入
ライフもお金で買えるので、難しいステージがあればとりあえず突破を目指し、ライフを購入するというのも手です。
ちなみに、途中から出てくる草に隠れた忍者は、倒す場合は2回手裏剣を当てる必要がありますが、
ソラオに当たった時は草の有無に関わらず1ライフしか消費しませんので、
もう最初から諦めて草の状態で当たるのを待つのも手です(笑)
おにぎり入手は動画広告
負け続けておにぎりが足りない!という時は、動画広告を見ることでおにぎりゲット可能です。
実質無課金でスタミナ回復できるのはいいですね。
まとめ
以上、おしのびさん ソラオの手裏剣ショットを紹介させていただきました。
アクションゲームで難易度は高めですが、グラフィックがそもそも癒し系で可愛い忍者なので、
まったり暇つぶしにプレイするのに適しているゲームです。
