誰もが一度は感じたことがある「病院での待ち時間が長い」という不満。
実はこれ、外来患者が感じる最も大きい不満要素であることが、厚生労働省の調査から判明しています(令和2年度 受療行動調査より)。
さらに統計では、およそ3割程度の人が「外来で1時間以上待たされた」というデータもあります。
予約方法が充実してきた病院や診療所も増えてきていますが、いまだに待ち時間に対する満足度は低い現状。
さらに、コロナ禍においては「病院に行って逆に病気をもらってきそうで怖い」という意識も増えてきており、かかりつけ医があったとしてもなかなか通えていないという患者が増えてきています。
そんな方に向けて、今はスマホでオンライン診療や、医療相談・健康相談ができるものが存在します。
病院で並んでいる間は手持ち無沙汰になる事が多いですが、スマホでの診療なら家で待ちながら洗濯や掃除などの家事ができるため、時間も有効活用できてお得。
今回は、様々なニーズに対応できるオンライン診療アプリを5つご紹介します。
LEBER
LEBERは24時間365日、医師に症状をオンラインで相談できるアプリです。
症状をアプリに入力するのですが、患部に対する詳細な質問をアプリ側からしてくれるので、実際に問診を受けているようにスムーズに症状を伝えることができます。
例えば、お腹が痛い、だけじゃなくて、どう痛いのか、いつから痛いのか、心当たりは、といったことを選択形式で選んでいくだけ。
自分で全部説明するのってなかなか難しいので、アプリ側から質問してもらえるとすごく安心できます。
また、アプリに登録している医師から、夜間土休日もアドバイスがもらえるので、安心です。
本アプリの特徴として、350円/月のプラン登録で何度でも相談できるようになるというのが大きなメリットです。
他のオンライン診療サービスだとちょこちょこ使ってしまい、比較的高額な支出になるケースが多いのですが、本アプリは月額定額で利用できます。
また最初の1ヶ月は無料で利用可能なのも嬉しいポイント。
オンライン相談のかかりつけ医を探せるアプリです。
無料でマッチングした医師が気に入った場合、継続で相談することを検討してみるのが良いでしょう。
SOKUYAKU
SOKUYAKUは、自宅にいながら医療機関とのオンライン診療ができるアプリです。
また本アプリの最大の特徴として、処方された薬を自宅まで配送してくれるという機能も。
診療〜薬の受け取りまで、家を一歩も出ることなく完結できるという革新的アプリです。
SOKUYAKUの使い方は、指定したクリニックや薬局を指定してオンライン診療を予約する他、「いますぐ対応可能な医師とマッチングするオンラインマッチング」による診療も可能です。
周りの環境や、色々な要因から外出したくないけれど、診察は受けたいという時はあると思います。
SOKUYAKUの利用料は通常の診療代に加え、オンライン診療1回につき150円で受診可能です。
他のアプリと比べるとかなりの格安。
電車1駅分くらい、バスを使われている方はバスより安く受診できます。
支払いはクレジットカードに加え、コンビニ後払いでも対応できるので有難いですね。
コールドクター
コールドクターは、アプリで症状を入力することでオンライン診療だけでなく、往診までしてもらえるアプリです。
往診後、薬の処方までしてもらえるため、わざわざ外出する必要はありません。
アプリで実際にお医者さんが来てくれるのは、本アプリの最大の特徴ですね。
オンラインじゃわからない、実際に見てほしい!という方におすすめ。
往診の場合は大人だと割高ですが、子供は医療助成制度が適応されるため、例えば東京23区内だと自己負担0円、大阪市内だと500円の負担で済みます。(別途交通費が1000円かかります)
またオンライン診療の場合はもっと割安で利用できます。
料金はアプリ内で確認できるため、一度確認してみてください。
AskDoctors
AskDoctorsは、医師への相談および、他社の医師相談Q&Aが見れるアプリです。
自分の症状を相談するだけでなく、似たような症状の方と、その人に対するアドバイスが観れるのが本アプリの特徴。
症状をうまく説明できないと、医者との意思疎通が図れているのか心配になることが多く、対処や処方が本当に適切だったのか、と不安になることもありますよね。
アプリでは質問の内容をキーワードから検索することができるので、同様の症状の人からの相談内容や、その人に対する回答も見ることができます。
本アプリに登録されたQ&Aはなんと250万件以上もあるため、同じような症状の方を探すのは比較的簡単です。
回答を見るためには月額500円で会員登録する必要がありますが、質問は無料で見放題。
まずは質問内容を見てみて、似た症状の人がいて回答が気になったら登録してみると良いでしょう。
CLINICS
CLINICSはオンライン診療やオンライン服薬指導、処方された薬もそのまま自宅に配送してくれるアプリです。
オンライン診療については、対面診療と組み合わせて再診時にオンラインとするパターンが多いですが、初診からオンライン可能な診療所もあります。
また服薬指導については処方箋を撮影し、アップロードする事で薬剤師とのビデオチャットでの服薬指導に申し込むことができます。
料金については診療所で様々ですが、システムの利用料は無料なのが嬉しいところ。
オンラインでの診療が無料としてくれている診療所もありますので、行ってみたい診療所が対応しているか、アプリで確認してみてください。
まとめ
オンライン診療・医療相談アプリについてご紹介しました。
オンライン診療だけでなく、往診や処方薬の配送など、様々なニーズに対応してくれるアプリが増えてきています。
ご自身の希望に応じて、アプリを使い分けるのがいいでしょう。
最近ではAmazon社もオンラインでのヘルスケア事業(Amazon Care)に乗り出してきており、他の大企業の参入も見えているヘルスケア事業。
今後さらに便利になっていくことで、医療が改善していくことを願っています。