こんにちは、アプリコです。
突然ですが、皆様は取引先からいただいた名刺をどのように管理していますか?
昔は名刺用のクリアファイルなどに入れて管理するのが一般的でしたが、
近年ではデータ化して顧客の連絡先検索を容易にするといった方法を取られている方も多いかと思います。
ただ、データ化を進めている人の中には
「名刺のデータ化でいちいち手入力をするのが面倒」
「自動で読み取ってくれるソフトはあるがデータが不正確」
といった問題を抱えている人もおり、なかなか満足のいくものではない人も多いと思います。
特に最近ではスマホアプリでも簡単に名刺管理を自動で行ってくれるアプリがありますが、
なかなか正確性に欠けるものが多くなっている現状です。
目次
どうして名刺の自動データ読み取りは不正確なのか?
データの読み取りには「OCR」という技術が使われており、
この技術を簡単に説明すると、
まず「文字が書かれているレイアウトを解析」し、「文字を切り出して認識する」ということが行われています。
これらそれぞれに対して、近年での名刺管理に対応できない問題があります。
名刺のレイアウトが一定でない
名刺のレイアウトは近年の各企業においてオリジナリティを出そうとする働きから、名刺のデザインも多岐に渡ります。
つまり、名刺によっては会社名がどこに書かれているかわからなかったり、名前がどこに書かれているかわかりにくいものが存在します。
人の目で見ればさすがにわかりますが、これら全てに対応しようとするとなかなか自動では難しい部分があるのが現状です。
カメラでうまく撮影できない
コピー機によるスキャンならともかく、人の手でスマホカメラでの撮影では、どうしてもブレが出て来てしまいます。
多少のブレなら人が見ればすぐ認識できる文字も、機械だと難しい場合が出て来ます。
手書きのメモがある
人によっては、手書きのメモで「この人は誰々」ということを認識できるようにしている人もいるかと思います。
ですが、手書き文字の認識はよほど綺麗な文字でないと厳しく、特に名刺だと殴り書きになってしまうことも多いため、
自動での認識はかなり厳しくなってきます。
手動でデータ入力を行えば正確性は担保できるけど・・・
自動読み取り技術も進化はしていますが、限界があるのが実情です。
そこで、「とにかく全て手作業でデータ化する」と言うこだわりを持っている方も中にはいるかと思います。
ただ、とにかく増え続ける名刺を手作業で打ち続ける無駄の大きさと、
仮に他の人に委託するにしても人件費もバカになりませんので、できれば手作業も回避したいところですよね。
自動+手作業のいいとこ取りができればベスト
スマホアプリの中には、自動読み取り+手作業読み取りができるアプリがあります。
それが以下の「eight」です。

eightは、OCRを用いた自動での読み取り機能があるのはもちろん、
手作業での読み取りにも対応しています。
手作業って言っても結局自分で打つんでしょ?と思われる方、このeightの凄いところは、
マジでeightのオペレータが手入力してくれるところです。しかも無料で。
もし手作業でデータ入力を他の社員にさせている方がいれば、その人件費がゼロになると思ってもらえばいいです。
しかも24時間365日やってますので、いつ名刺登録してもちょっと待てば完全なデータが反映されるというわけです。
無料ってどういう仕組みなの?
手作業入力の委託が無料って意味わからないかもしれませんが、
私もこのオペレータらしきものを経験したことが実はあって、
全てではないかもしれませんが、オペレータはネットのポイントサイトとかに登録している人たちが作業しています。
手入力を手伝って1件で1円とかを稼いでいます。
個人情報的に大丈夫か?と言う部分ですが、
はっきり言って個人が特定できるレベルの文字認識はありません。
あくまでも機械が読み取れなかった文字を上手いこと特定できないように分割してくれて、
オペレータは表示されている文字を無感情で打っています。
ある意味機械かもしれません。
まとめ
名刺管理アプリの中には当然、自動読み取りをする+手動で修正できるものが多いですが、
手動の部分もできたら楽したいですよね。
手動部分まで楽できるeightは個人的にすごくおすすめです。
撮影すればあとはもう何も考えず、次に連絡したいときに参照すればもうデータが出来上がってますからね。

他にも多機能な名刺管理アプリがあります。
無料ですのでいろいろ試して自分にあったアプリを選ぶのがいいかと思います。
下記のアプリもおすすめです。
