カラーピーソウト(COLOR PIECEOUT)を攻略!パズル攻略のコツと謎解きについて

カラーピーソウト(COLOR PIECEOUT)は、パズルゲームに謎解きストーリーの要素を加えた
スマホゲームアプリです。
メインはパズルゲームとなっていますが、ストーリーを進めていく上で謎解きも楽しめるアプリとなっています。

今回は、このカラーピーソウト(カラーピースアウト)のゲームシステムと攻略方法について記載していきます。




COLOR PIECEOUTってどんなゲーム?

COLORPIECEOUTと書いて「カラーピーソウト」と読む本ゲームは、

いわゆるマッチ3パズルと呼ばれるパズルゲームをメインとしたゲームです。

マッチ3パズルとは、パズルの盤面で隣り合うピースを入れ替えることで、3つ以上同じ柄を縦か横に揃えることで、
ピースを消していくパズルです。

基本的なルールは他の様々なゲームで登場するマッチ3パズルと同様で、
4つや5つ、6つと、同時に揃える数が多ければ多いほど、威力の高いボムを獲得でき、クリアしやすくなる、というパズルです。

パズルのクリア条件はそれぞれのパズルごとに決まっており、
本ゲームでは、
・タクシーを全て下に落とす
・決められたオブジェを決められた個数以上消す
・背景に隠された絵を全て出す
といった基準があります。

謎解きはどこに?というところなのですが、
本ゲームはストーリー仕立てで進んでいき、
イメージとしては3DSソフトでおなじみのレイトン教授シリーズに近い謎解きのストーリーが展開されていきます。

ストーリーを進めるにあたり、登場人物に話を聞く必要がありますが、
その際に必要となるのが「ひらめき」というアイテムで、このアイテムを手に入れるためにはパズルをクリアする必要があります。

謎解きの要素としては、たまに選択肢があるため、ちゃんとストーリーを見ていないと間違った選択肢を選んでしまうことがあるため注意ですが、
仮に間違った選択をしても元のストーリーに戻るようなので、あまり気にしなくても良いでしょう。




COLOR PIECEOUTの攻略

COLOR PIECEOUTの攻略方法について記載します。
主にマッチ3パズルの攻略となります。

ボムを狙う

マッチ3パズルは3つより多い数のオブジェを揃えると、より多くのオブジェを消すことができるアイテムが手に入ります。

一番狙いやすく、効果的なのは5つ揃える「ボム」です。

図のようにL字を狙うのは比較的簡単なので、このような形を見つけたら積極的に消しにいきましょう。

ボムができて、かつ、他に4つ以上のラインを作成できない場合は、すぐに使ってしまうのが得策です。
また盤面をリフレッシュでき、新たなアイテムを作るチャンスが生まれます。

もちろん、より多くのオブジェを一度に消すことができればより強力なアイテムを手にできますので、狙えるのであればそちらの方がおすすめです。

端っこを先に攻略

絵を全て出すタイプのクリア条件のものは、端っこにある絵が最後に残りがちで、どうしても手数がかかってしまいます。
そのような場合、先に端を攻略しておくか、常に意識して消せるタイミングを計ることがポイントです。

真ん中に絵があるものについては普通に消していけばいつか出てきますが、
端っこの絵については狙わないと厳しいものがあります。

最後に端の絵が1つだけ残った状態で10手くらい残っていてもクリア出来ないこともあるため、
出来るだけ早めに端を攻略しておくよう心がけましょう。

コインやアイテムは大事に

決められた手数でクリアできない場合、コインを消費して続きをプレイすることができますが、
あまり序盤で気軽に使うことはオススメできません。

ステージ50を超えるあたりから、どんどんクリアが難しいステージが出てくるため、
どうしてもクリアが無理、となった時に使うようにしましょう。

まとめ

カラーピーソウト(COLOR PIECEOUT)アプリについて記載しました。

個人的にはパズル要素を少し弱めて、
謎解きで間違えたらもう一回パズル解き直してひらめきを集める、という手法でも面白かったかな、と思います。
逆に、パズル解かなくても推理で解き明かす、とか・・・

絵は親しみが持ちやすい絵ですし、純粋にストーリーも面白いので、おすすめです。