ガーディアンズはLINE株式会社により2018年6月にリリースされた最新MMORPGです。
MMORPGにありがちな「オートバトル」や「セミオートバトル」といったところがなく、
ガチ操作で仲間と一緒に強力な敵とリアルタイムバトルを繰り広げるゲームです。
本記事では、序盤の攻略およびリセマラの方法、リセマラポイントについて記載していきます。
ガーディアンズってどういうゲーム?
ガーディアンズは先述の通りMMORPGのシステムを取っており、
敵を指定された数だけ倒したり、素材を集めたりといったクエストをこなしていく中で強くなっていくゲームですが、
操作は基本的に自分たちで実施が必要で、
目的地に向かうための移動、敵に対する攻撃、スキルの使用といったところを全て自分の操作で戦っていきます。
この辺りは他のMMORPGとしてリリースされているスマホアプリと一線を画すところかと思います。
ただ操作自体はスマホアプリようにわかりやすく設計されていて、
画面タップやスワイプのみの簡単操作で感覚的に操作が可能です。
また、ソーシャルゲームにありがちな「スタミナ」という概念はなく、
好きな時に好きなだけ冒険に出る事ができます。
なので、単純に「やればやるほど強くなる」、従来型のゲームを彷彿とさせます。
ガーディアンズは「ワールドモード」「クエストモード」の2つに大きくモードが分類されています。
ワールドモードでは、広い世界で自由に敵を対峙してレベルを上げたり、
強くなるための素材を集めたりするモードです。
MMOなので、他のプレイヤーもリアルタイムで参加しています。
クエストモードは、強い魔獣と呼ばれるモンスターの討伐依頼に対して、
全国のプレイヤーたちと協力して退治するモードです。
遊び方としては、ワールドモードで強くなったキャラクターがクエストモードでより強い敵を対峙する、という遊び方がメインになります。
また、ガーディアンでは最初に「ジョブ」を選択します。
「ソルジャー」や「レンジャー」など、ジョブに応じて能力が異なっており、装備できるアイテムも変わってきます。
またジョブレベルを上げる事で新たになれる上級職的なジョブもあるため、奥が深いです。
ガーディアンズの序盤攻略
ガーディアンズでは、まずはワールドモードでミッションをクリアしながら、ジョブレベルをあげることが求められます。
ここはまだチュートリアルの雰囲気がありますが、本ゲームでは自由にワールドを冒険する事ができます。
世界は広く、いく場所の制限もかかってないので、レベルが低いうちにめちゃくちゃ強い敵がいる場所に迷い込むこともあります。
特に序盤では、グランマイド平原のスタート地点から左側の奥にいくとすぐ強い敵が現れるので注意です。
また、このワールドモードで手に入る素材のうち、光っている場所に落ちている素材については、
そこで手に入る素材がどうやら固定されているようです。
そのため、チュートリアル時に必要な緑壮草が生える場所も固定されています。
一つ見つけた場合、そこで粘っていれば時間によって復活しますので、素材が手に入らない場合の参考にしてみてください。
ちなみに、MMORPGで他のプレイヤーも同じワールドで冒険していますが、
出現する敵については共有しているようで、他のプレイヤーが敵を倒していってしまうと経験値がもらえないので注意です。
落ちているアイテムについては、それぞれのプレイヤーが別々で拾えるようです。
ガーディアンズのリセマラポイント
ガーディアンズでのリセマラポイントについてです。
まずは、ワールドモードで「ジョブレベルを5まであげろ」と指示されますので、その通りにレベルをあげていきます。
敵を適当に倒していけば、ジョブレベル5にはすぐ到達します。
途中でガチャを回すことになりますが、ここがリセマラポイントではありません。
その後、クエストモードで「ゴブルキング」を倒すことに成功すれば、チュートリアルが完了し、メインメニューを表示する事ができます。
メインメニューが表示されて自由にプレゼントを受け取る事ができるようになれば、事前登録キャンペーンのクリスタルを4500個受け取れます。
ここがリセマラポイントになりますので、もしリセマラをされる方は一番最初のガチャではなく、メインメニューからプレゼントが受け取れるようになったところをリセマラポイントにすれば効率よくリセマラができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ガーディアンズは他のMMORPGと異なり、自分の操作スキルが敵攻略に直結するため、
スマホゲームでありながら本格的な家庭用据置ゲームのような雰囲気がある、非常にやりがいのあるゲームです。
もしまだダウンロードされていない方は、無料なので是非一度ダウンロードしてみてはいかがでしょうか。
