グラフィティスマッシュ(グラスマ)とは、「塗り」と「ひっぱり」の要素を複合した、
新しいスタイルの最新爽快アクションゲームです。
バンダイナムコがリリースしたゲームで、わかりやすくいうと「塗り」の部分はスプラトゥーンのように、
また「ひっぱり」の部分はモンストのように、両者のいいところを組み合わせて、さらにオリジナルの要素を加えたゲームとなっています。
目次
グラスマってどういうゲーム?
スタイルとしてはモンスターストライクのようにひっぱって弾き、仲間と共に敵を倒していくゲームですが、
はじいたあとのフィールドには自分たちの「色」が塗られ、塗られた色の部分が多いほど有利にバトルできるようになっています。
グラスマとよく似ているゲームとして「モンスト」が挙げられることが多いです。
友情コンボのようなリンクコンボ、ストライクショットのようなハンタースキルなど、
似通った点も多いですが、異なる点も結構多いです。
以降では、モンストとグラスマの主な違いについてあげていきます。
モンストとグラスマの違いについて
強力な味方「グラフィティ」が攻撃!
フィールドには、グラフィティと呼ばれる絵が存在します。
これはパーティーとして装備したグラフィティが描かれるのですが、塗りつぶして絵を完成させると、助っ人の「グラ魂」を召喚することができます。
この助っ人はそれぞれ様々な技を持っており、威力も強力です。そのため、1度のクエストにおいて1度しか使用することができません。
キャラクターは武器を装備することが可能!
キャラクターはそれぞれウェポンアーツと呼ばれる武器を装備することが可能です。
これを装備することで様々な効果を引き起こすことができるため、戦略的に装備品を変えながら戦うことができます。
なんと「対人戦」までできる!
グラスマでは、対人戦ができます。
ここが最も大きな違いかもしれません。
対人戦では、リアルタイムで両者が動き回り、フィールドの塗った領域の多い方が勝利となるバトルです。
また、相手を倒しても勝利となります。
プレイヤー同士で戦うといったことは、2018年2月時点ではモンストには無い要素ですね。
モンストスタジアムのように、速さを競うというのはありますが。
やはり「塗り」の要素がゲームの幅を非常に広げている気がしますね。
まとめ
以上、簡単ですがグラスマについて紹介させていただきました。
グラスマでは単なるバトルだけではなく、ストーリーもしっかりと作り込まれており、キャラクターに対する愛着もわきやすいです。
また比較的新しいゲームでもあるので、今初めておくとガチャキャラも限られているため狙いのキャラクターは出やすいかと思います。
(筆者は最初の数プレイで回した10連ガチャで2018年2月のリセマラランキング上位のメタトロンが当たりました)
スタートダッシュという意味では非常に有利だと思います。
無料でダウンロード可能ですので、ぜひ一度遊んでみてはいかがでしょうか。
