
子供のうちから始めておきたい英語学習。
特に早い段階から英語に触れることが英語学習にとっては理想とされていますが、いきなり英会話スクールに通うのはハードルが高いと考えている親御さんは多いのではないでしょうか。
今は、スマホアプリでも英語を学べる時代になっていますが、特に子供向けは文字が見やすくタップしやすいiPadなどの画面が大きなタブレットによる英語学習がおすすめです。
今回は、タブレット利用がおすすめの子供向け英語学習アプリをご紹介します。
タブレット用子供向け英語アプリ一覧
以下、タブレット利用がおすすめの英語アプリ一覧です。
アイコン | アプリ名 | アプリ概要 |
![]() |
トド英語 | ・コンテンツ数とクオリティではNo.1の子供向け英語学習アプリ ・キャラが可愛いので子供のやる気が続きやすい |
![]() |
Eigopop: 子供オンライン英会話 | ・マンツーマンレッスンで子供の英語力を最大限に引き出せる ・英語学習でちゃんと成果を出したい人におすすめ |
![]() |
LingoKids | ・直感的に操作可能なので低年齢からでも使えるアプリ ・英語の発音や単語に触れさせたい人にお勧め |
![]() |
はじめての英語 Super JOJO | ・子供向けyoutubeアニメSuperJOJOの英語学習アプリ ・よくSuperJOJOを見る子におすすめ |
![]() |
こどもえいごずかん | ・身近なものの英単語を覚えることができる ・発音が聞けるだけでなく、録音もできるのがポイント |
トド英語
子供が遊びながら学べる英語アプリとして最も有名なのがこのトド英語です。
シリコンバレーで開発された本アプリはイラストが可愛らしいだけでなく発音もネイティブなので、英語学習にやる気が出ない子も毎日楽しめるアプリです。
トド英語はスマホでも利用可能ですが、タブレットでの利用をおすすめします。というのも、トド英語はコンテンツが多く、画面内の文字がスマホだとかなり小さくなっており、子供にとっては読みづらい事が多いからです。
タブレットであれば、子供がどんなコンテンツを見ているかも遠くから見てわかるので安心。
タブレット学習に最もお勧めしたい英語学習アプリです。
Eigopop: 子供オンライン英会話
Eigopopはネイティブ講師からマンツーマンで英語のレッスンが受けられるアプリです。
本アプリのいい所は、アプリ画面を通じて教材を共有しながらレッスンを受けられるので、子供はタブレットの画面を操作して楽しみながら、英語の発音やリスニング能力、スピーキングの能力が向上する点です。
子供のやる気を引き出せるから、英語の上達も早いのが特徴。
英語のゲームアプリを淡々とこなすのではなく、本気で英語を話せるようになりたい人におすすめ。
以下からインストール後、クーポンコード「5kutzyMk」の入力で無料レッスンが可能になります。
LingoKids
LingoKidsは英語の歌やゲームを通じて数字やアルファベット、簡単な英単語の発音までを学ぶことができるアプリです。
説明等は少なめで直感的に英語に触れて、自分で考えながら学習していけるので、英語の読み書きやリスニングだけでなく創造性・協調性も高められる点が特徴。
遊び方が自由なコンテンツも多く、子供が失敗を恐れず、やる気を持って取り組むことができる英語学習アプリです。
はじめての英語 Super JoJo
SuperJoJoは幼児向けYouTubeアニメとして有名なので、知っている親御さんも多いかと思います。
本アプリは、SuperJOJOに登場するキャラクター達が歌やゲーム等を通じて英語を教えてくれるアプリです。
SuperJOJOを好きなお子さんであれば毎日楽しく遊びながら英語を学んでくれます。
アルファベットを書きながら学ぶモードもあるので、タブレットで大きめの画面でプレイすることをお勧めします。
(スマホだとうまく書けない事が多く子供のストレスが溜まりがち。。)
こどもえいごずかん
学研が出版している「こどもえいごずかん」のアプリ版です。
アプリ版では、イラストをタッチすることで英語の発音が聞けるのと、自分が録音するということも可能。
特に、録音して聞ける機能がおすすめです。
録音することで、親が子供の発音を聞く機会も増えたり、また時間が経って子供が自分の発音を見直して「なんかネイティブと違う」と感じれば、再度録音することもできるので、より発音が上達するきっかけを作れます。
本がアプリになった形で文字が小さめなので、こちらもやはりスマホよりもタブレットの方が向いています。
まとめ
タブレットにおすすめの子供向け英語学習アプリを紹介しました。
基本的には、スマホを持って学習するよりもタブレットを置いて学習する方が、画面も見やすくタップもしやすいので子供向けにはおすすめの学習方法です。
スマホだとどうしても目を近くにしてしまいがちで視力低下のリスクもあるので、タブレットをおいて少し離れた所から見るというのがベストですね。