本記事では、プログラミングが学べる(プログラミングのための論理的思考力を身につけることができる)おすすめアプリを7つ厳選してご紹介します。
プログラミングは、2020年から新しく小学校で必須科目となるため、
これまでプログラミングに触れてこなかった親御さんは非常に心配な科目かと思いますが、ご安心ください。
iPhoneやAndroidなどのスマートフォンやiPadなどのタブレットを使って無料でプログラミングを学べるアプリが複数存在します。
今回は、プログラミング学習に最適なアプリを、おすすめ年代別(難易度順)でご紹介していきます。
目次
難易度低め(幼稚園児・保育園児〜小学校低学年向け)アプリ
まずは、幼稚園児から始められる、難易度低めのアプリからご紹介します。
プログラミングゼミ(オススメ度:★★★)
プログラミングゼミは、「右へすすむ」「ちょっと待つ」などの簡単な命令文を組み合わせることで、
キャラクターを自由に動かすことのできるアプリです。
命令文を自分が書く必要はなく、用意されたものを組み合わせることから始められるので、
初めての人でもプログラミングとはどんなものか?がわかるようになっています。
初心者は、まずパズルから解き始めるとわかりやすいです。
その後は、自由にオブジェクトを動かしてみたり、
慣れてきたら、繰り返しであったり、変数や返り値の概念まで(!)入っている、これ一つでかなり学びが深まるアプリかと思います。
操作性も◎。非常にオススメのアプリです。
5歳の娘も、最初はキャラクターの動かし方がわかりませんでしたが、
教えてあげるとパズルを解くためのプログラミングはできる(単純な命令の組み合わせですが)ようになりました。
- プログラミングの楽しさを知る所から方法論まで幅広くカバー
- 可愛いキャラが登場、グラフィックも◎
- 項目が多く、プログラミング教材としても良い
こどもプログラミング(オススメ度:★★)
こちらは、コマンドを入力することでロボットや船、ロケット等を動かし、指定されたゴールへと導くアプリです。
「右に進む」「まっすぐ進む」「動作を繰り返す」、など、比較的単純な動作を組み合わせることで複雑な動きを作る、
思考力を育てることができるアプリです。
少し機能としては少なめで、最初は無料ですが全てのステージを遊ぶためには有料(¥360)になってしまいますが、
シンプルなので、年齢がまだ低めのころからでも使い始めることができるアプリです。
- とにかくシンプルで、わかりやすさは◎
- 歩く方向や向き、繰り返し処理の概念を学ぶのにおすすめ
- 有料でも安価で買い切り型なのでOK
viscuit(オススメ度:★★★)
内容は子ども向けですが、機能のクセが凄い!(笑)
好きな絵を描き、メガネの左右にビフォーとアフターの図を書いて、絵を動かしたり、遷移させたりを楽しむアプリです。
最初は1つのメガネで単純な動きを楽しみ、
慣れてきたら、どのような状態になれば、このメガネが動作するのか?などを考えながら絵を描いたりして学ぶことができます。
極めれば楽しいですが、そこに至るまでは親も使い方を学びながらでないと、厳しいかも。
「自分が描いた絵を動かす」というのが面白くて、
筆者の娘(幼稚園児)は結構ハマってます。
- 公式HPで遊び方の説明があり、わかりやすい
- 自分の絵を動かせるので、幼児にも親しみやすい
- ビフォーとアフターを基本とする設定は唯一無二。単純だけど奥が深い。
難易度中くらい(小学校低学年〜中学年向け)アプリ
次は難易度中ぐらいのアプリをご紹介。
TRYBIT LOGIC(オススメ度:★★)
本アプリは、ゲーム感覚で論理演算子を学ぶことが可能なアプリです。
0と1の要素をランダムに持つアリ(バグ)に、同じく0と1の要素を持つORやAND、NOT、NOR、NANDといった論理演算子を組み合わせて、
全ての数字を0もしくは1にしてバグをつぶそう、というゲームです。
正直、ORやNOTくらいならまだしも、NORやNANDはなかなかややこしい。
ただ、ゲームとしてこの辺りの内容を覚えられるので頭に入りやすいのが良いところ。
これからのプログラミング教育に役立つアプリかと思います。
- 難しい論理演算をゲーム感覚で学べる
- 論理演算のルールに加えて、単純にパズル的に難しくなっていくので、頭も鍛えられる
- 後半のレベルは大人でも唸る難易度。脳トレをしたい大人にもおすすめ。
Digital Puppet(オススメ度:★)
本アプリは、ロボットを動かしてゴールに導くアプリと同様、操作を入力し、決められた敵を倒していく、というゲームアプリです。
単なる移動だけではなく、「敵への攻撃」「障害物の回避」「繰り返し」といった項目を組み合わせてステージクリアを狙うという内容です。
ステージが進むとどんどん難しく、ややこしくなっていきますが、
何をすればキャラが動くか、そしてどのマスでどっちを向いているか、などをしっかり考えながら入力を行う必要があるので、
自然とプログラミングに必要な論理的思考力は身についていきます。
- プログラミングに必要な、処理の順番を考える能力が身につく
- 繰り返し処理を挟む必要が出てくるなど、難易度は少し高め
embot(オススメ度:★★★)
embotは、実際の段ボールキットでロボットを作り、アプリでプログラミングを行う事でロボットの動作を制御するという、
ものづくりをしながらプログラミングを学べる、これからの教育には非常に役立つアイテムとなっています。
すでに2019年の夏休み時の自由研究で使った子どもたちが非常に多かったようで、
2019年9月時点では売り切れで販売停止中となっている大流行りキットです。
プログラミングは画面で組み合わせて行うほか、実際のコードがどうなっているかも確認できるので、
自分でプログラミングを組む際にも役立ちます。
未来のエンジニアを育てる観点でいうと、今もっともオススメのキットです。
- ものづくりに加えてプログラミングも学べる、一石二鳥のキット。
- 作る作業と動かす作業を一貫して行えるため、どうすれば思い通りに動くかを考えながら作れる
- 実際にキットを購入する必要はあるが、それをもってしても余りある程のリターンが返ってくる
embotが売ってない!という場合には、実際の体験レッスンに出かけてみるというのもアリ。
東京、神奈川であれば、プログラミング+ものづくりを経験できるLITALICOワンダーがおすすめ。
LITALICOワンダーは、ロボットやアプリのプログラミングとものづくりを学べる教室で、
幼稚園の年長〜高校生まで幅広いコースメニューで対応してくれる、プログラミングを初めて学ぶにはもってこいの環境です。
無料体験レッスンもあるので、休みの日に親子でちょっとお出かけしてみると良い勉強になりますね。
難易度高め(小学校高学年〜大人向け)アプリ
さらに本格的にプログラミングをし始める人向けの、学習アプリをご紹介します。
Progate(オススメ度:★★)
このアプリではPythonやJava、PHPなど実際のプログラミング言語を学ぶことができます。
演習を通じて、プログラミング言語ごとにどういったことができたり、どのような記述をすればプログラミングができるかということを学んでいけるアプリです。
講義を受けているような感覚で進められるので非常に良いです。
実際にプログラミングを書き始める段階にある人におすすめ。気に入れば有料コンテンツ含む全ての機能が解放される「プラスプラン(¥980)」を購入するのも良いですね。
- どのような媒体ではどのようなプログラミングが適しているか、講義形式でわかりやすい
- 簡単なプログラムを組んで構文を理解するのに役立つ
- 触れたことのない言語に触れておくことで、様々な考え方を醸成できる
アプリで学んだら、いざ実践!
プログラミングの考え方は色んなアプリで学べますが、
じゃあ実際に何かを作ってみよう!となった時には、何を準備して、何から始めれば良いのか?って難しいですよね。
最初に環境を準備するところから躓きがちですし、
その後も構文を学んだりと、立ちふさがる壁は多いです。
かといって、なかなか親も教えにくい分野だと思います。
親がIT系に勤めていなければなおさら。
子どもにプログラミングを学ばせたい!という場合は、やはり今話題のプログラミング教室に行くのが一番手っ取り早いです。
じゃあどの教室がイイのか?というのは一概には言えませんので、通ってみるしかないのですが、
無料でレッスンを体験できる教室で、かつ、自身の教育方針に合致するトコロを選ぶのがおすすめです。
東京・大阪であれば、サイバーエージェントが運営するTech Kids Schoolが無料体験レッスンをやっています。
筆者にも小学三年の息子がいるので、実際に体験に行ってみましたが、
もう大人が考えるいわゆる「プログラミング」とはちょっと違うと思った方が良いかもしれません。
筆者もだいぶ考え方が変わりました。
大人が考えるプログラミングって、どこかオタクっぽい、とか、ちょっと暗い、とか、正直そんなイメージがあるかと思います。
サイバーエージェントが育てようとしているのは、特定の言語を使ってプログラムを組むという方法論だけでなく、
プログラミングを通じてモノを創り出す力、表現する力、など、
これからの社会に必要とされてくる人材を育てるプログラムが組まれています。
まさに、AIに仕事を奪われないような人材を育てる環境が充実している教室だと言えます。
いまのところ都会だけにしか教室がないのが残念ですが・・
もし東京や大阪に在住であれば、プログラミング教育必修の中、無料体験レッスンに行ってみるだけでも損はないですね。
まとめ
子ども向けのプログラミング学習ができるアプリ(一部キット)をまとめました。
プログラミングは、実際に書いたことない人にとっては何か得体の知れないもののように思われるかもしれませんが、
ここで紹介したアプリのような簡単なところから入れば、とっつきやすくて学びも早いと思います。
上記で紹介したアプリは基本的に無料でダウンロード可能なので、ぜひ一度ダウンロードしてみてはいかがでしょうか。