若者の間で「無料で音楽が聴けるアプリ」として有名な「Music FM(ミュージックFM)」。
音楽が聴けて便利!オフライン再生できるから通信制限の心配もない!
と思われる方がいる一方、
ひょっとして違法なんじゃないの?という疑いを持たれた方もいるかと思います。
本記事では、ミュージックFMによる危険性を解説していきたいと思います。
目次
ミュージックFMは違法?
ミュージックFMに限らず、「違法にアップロードされた著作物と知りながら、それをダウンロードすること」は違法となります。
youtubeでもそうです。
アプリ自体の違法性というよりは、そのアプリで出来る内容に問題がある場合が多いです。
youtubeなんかは非常にメジャーで健全?なアプリですが、
中にはTV番組をそのままアップロードしたような違法コンテンツもあります。
そういった動画をダウンロードして視聴することは違法となります。(もちろんアップロードすることが最も悪いことですが)
音楽のアップロードが全て違法というわけではないですが、
ほぼ全ての音楽が全く無料で聴ける状態にある、というものは違法の可能性が高いです。
法律上、違法アップロードされた著作物をそれと知りながらダウンロードすることは、違法であることに加え、刑罰の対象となります。
普通に警察に捕まる可能性があるということですね。
リスクがある行為は避けるに越したことはないです。
ではダウンロードではなくストリーミングならどうなの?ということですが、こちらは現状は罪に問われない(はず)ですが、
グレーなのはグレーなので、やめておくに越したことはないです。
(ストリーミングとはいえ、端末にファイルは一時的に発生していますので・・・)
いやいや、違法じゃないと思っていたよ、という言い訳が通じるかどうか、捕まってから試してみるのであれば、止めはしませんが、
そこまで甘くないでしょうね。
AWAやSportifyなどのストリーミングサービスは違法じゃないの?
音楽聴き放題サービスとして最近よく聞くのが「AWA」や「Sportify」などのアプリです。
これらのアプリは、特定の音楽レーベル(レコード会社)と契約しており、
契約済みのレーベルの音楽については、アプリ内で音楽をダウンロードすることもできるようになっています。
そもそも違法ではなく、音楽レーベルに費用を払ってサービスを展開しているので、何ら問題はないですね。
音楽聴き放題アプリの中にも、最初の1ヶ月は無料で使用できるものも多いですので、
試してみてもいいのではないでしょうか。
もし学生さんでお金がない!ということであっても、
自分が親なら子どもが捕まるリスクを負うより、月々1000円弱で安心して音楽を聞かせてあげたいですけどね。
親向けにそういうプレゼンをしてみてはいかがでしょうか?(笑)
アプリが違法かどうか、どうやって見分けるの?
音楽聴き放題サービスアプリに限らず、違法行為を助長するアプリは多いです。
無音カメラとかもその一つですね。
こういったアプリが違法かどうかは、なかなか見分けがつかないものですが、
どちらかというとアプリ自体が違法というより、出来る行為に違法性のあるものが多いです。
とはいえ、怪しいアプリはダウンロードすることで個人情報が抜き取られるものもありますし、
無料だと思っていたら突然課金画面が出てきて、焦ってホームボタンを押したら指紋認証がはじまって数万円取られた、などというケースも後を絶ちません。
アプリをダウンロードする際は十分に注意しましょう。
個人的な感覚ですが、TVCMをしているアプリは基本的に問題ないかなと考えてます。
我々一般人よりも厳正に厳正を重ねた審査のうえ、地上波で放映しているわけですからね。
まとめ
以上、音楽ダウンロードアプリの危険性について記載させていただきました。
スマホは正しく使って、楽しい人生を送りましょう。