妖怪ウォッチ ワールドは、現実世界で妖怪ウォッチのキャラクターたちを見つけたり、バトルしたりする、
妖怪ウォッチ版ポケモンGOのようなゲームです。
ポケモンGOとはいくつか違う点、注意点がありますので、
本記事ではその辺りを中心にご説明します。
目次
妖怪ウォッチ ワールドってどんなゲーム?
妖怪ウォッチ ワールドはパスドラでおなじみのガンホーとドラクエでおなじみのレベル5が共同開発して製作されたビッグタイトルです。
2018年6月27日に公開された最新スマホゲームアプリです。
妖怪ウォッチワールドは先述の通り、ポケモンGOのように現実世界で現れるキャラクターを見つけてバトルし、ともだちになるというゲームです。
ポケモンGOと違う点として、カメラモードが必須となっており、
ポケモンGOもカメラモードは有りますが必須ではない点が大きな違いです。
なので、人が多く集まる所で妖怪捜索していたら、
カメラを構えてる妖しい人に思われるかもしれませんので注意が必要です。
妖怪ウォッチ ワールドの進め方
妖怪ウォッチ ワールドの進め方ですが、
GPSで自分のいる位置がマップ上に表示されます。
その後、妖怪ウォッチボタンをタップする事で周りにいる妖怪がマップ上に表示され、
今度はそのマップ上の妖怪をタップするとカメラモードに切り替わり、妖怪を見つけることができるようになります。
妖怪の見つけ方ですが、カメラモードになったあと、
妖怪のいる方向が矢印で表示されますので、
そちらにカメラを向けると、妖怪のいる場所にもやがかかっているように見えるかと思います。
そのもやの部分を中心に合わせる事で妖怪がはっきり見えるようになるので、
その状態で妖怪をタップすると見つけだすことができます。
見つけた妖怪とはバトルが開始されます。
基本的にはバトルはオートになっていますが、
ひっさつわざなどは手動で行なっていきます。
バトルに勝利すると、妖怪とともだちになる事ができる場合があり、
ともだちになると自分の仲間として妖怪を連れて行く事ができるようになります。
捕まえた妖怪は、ほかのプレイヤーに憑依(ヒョーイ)させることができ、
他のプレイヤーについて行って移動してもらう事で新しい妖怪と出会ったり、様々なメリットがありますので、
他プレイヤーとの交流もこのゲームの一つ大きなポイントです。
また、妖怪はガチャでも手に入ります。
チュートリアルで10連ガチャを無料で引かせてくれて、
さらに何度でも引き直し可能です。
リセマラが不要なので、欲しいキャラクターはこの際にゲットしておきましょう。
レア度的にはSランクを狙うのがおすすめです。
妖怪ウォッチ ワールドプレイ時の注意点
妖怪ウォッチ ワールドの注意点を記載します。
歩きスマホはダメ!
本ゲームの性質上、カメラを構えて妖怪をしっかり捉える必要がありますので、
歩きスマホの危険度的にはポケモンGOを超えてきます。
プレイ時には周りに人がいない事を確認した上でプレイしましょう。
人が多くいる場所で妖怪を捕まえない!
妖怪を捕まえる際、必ずカメラモードになり、
さらに妖怪を捕まえるためにカメラをいろいろな方向に向ける必要があります。
そのため、人が多くいる場所でカメラを構えてしまうと、
盗撮されていると感じられる可能性もありますので注意しましょう。
スクリーンショットは音が鳴るので注意
本ゲームはカメラを起動するため、
スクリーンショットをした時に本来ならない音が鳴ります。
プレイ中に良いキャラが出た、SNSにアップしよう!
と思ってスクリーンショットを撮るとカメラのシャッター音が鳴ります。
こちらも盗撮を疑われないように注意してスクリーンショットをとりましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本ゲームはポケモンGO以来の位置情報ゲーム系では
かなりのクオリティを誇るゲームですので、
今後のブームが予想されます。
今のうちにプレイを始めて、他の人との差をつけておきましょう。