今回は、新三國志:育成型戦略シミュレーションゲームを効率よく攻略する方法、およびリセマラについて記載していきます。
新三國志ってどんなゲーム?
三國志はコーエーテクモがリリースしている人気の歴史シミュレーションゲームですが、
この三國志の世界を再現し、新しい三國志としてリリースされたゲームです。
システムとしてはゲームオブウォーやFF15といった築城系ゲームをイメージしてもらえると、
スマホゲームプレイヤーにはわかりやすいかもしれません。
本作では、自らの城を持ち、城の内部の施設を充実させたり、
戦場へと出撃したりしながら、より強力な国を築き上げていくことを目的としたゲームです。
もともとの三國志シリーズが好きな方にもおすすめできるゲームです。
新三国志を効率よくプレイする方法
新三國志では、主に城の中心にある「政庁」をレベルアップさせていくことが攻略の近道です。
政庁をレベルアップさせることで、周辺の施設の建設も進めることができるため、
様々なイベントへの参加が可能となり、よりゲームプレイの幅が広がります。
政庁をレベルアップさせるためには、「決められた数の資源」と、「資源を作る施設のレベルアップ」が必要です。
資源を作る施設はチュートリアルで最初に作るため、あまり迷うことはないと思います。
資源自体は施設からも取れますが、ミッションでの報酬や様々なところでもらうことができます。
政庁はレベル6〜7くらいまではスムーズにレベルアップしていくかと思いますが、
それ以降は他施設のレベルアップを複数実施する必要があるため、やや時間を要します。
ゲーム開始から政庁レベル5まででチュートリアルも含め大体1時間くらいで上がります。
あとは「戦場」でクエストをクリアしていくことでキャラクターの強化や各種素材を入手したり、
城の周りの賊を倒したりと、やることは非常に多く、
「スタミナがないから何もできないなぁ」となってしまいがちな他のソーシャルゲームとはちょっと違います。
新三國志のリセマラについて
新三國志のガチャは「酒場」で行います。
酒場では10連ガチャを引くと1体はSSR(最高レア)のキャラが手に入るようになっています。
また、事前登録キャンペーンや各種ボーナスなどで、10連ガチャを引くための素材は無料で手に入りますので、
1回は無料で10連ガチャを回すことが可能です。
チュートリアル完了まではあまり時間を必要としないため、自分のお気に入りSSRキャラが出るまでリセマラするのも良いかと思います。
キャラを手に入れる方法としては、他にも「広場」にて好感度を上げるという方法もあります。
無課金で欲しいキャラがいれば確実に手に入れる方法としておすすめです。
まとめ
新三國志は、三國志の世界観をベースとした築城系シミュレーションゲームですが、
築城だけではなく、部隊を率いて敵を倒したり、
軍団を結成してチームプレイを楽しんだりと、MMOの要素もあります。
非常にボリュームの大きいゲームなので、長く楽しめることができるゲームです。
報酬は色々と豪華なので、比較的無課金でも楽しめやすいゲームです。
もし未プレイの方は一度プレイしてみてはいかがでしょうか。
