本記事では、「無気力系男子」ゲームアプリのルール、操作方法、クリアのコツなどを記載していきます。
目次
無気力系男子ってどんなゲーム?
無気力系男子は、全く自分では動く気がない男子を、ステージ上のものに乗せて行くゲームです。
操作方法は、無気力系男子を指でドラッグし、ものに向かってスワイプすることで男子が宙に浮かびます。
スワイプの速さで男子が遠くに行ったり、近くで浮かんだりと調整ができます。
スワイプを素早くすると男子は遠くに飛びますので、距離によって調整しましょう。
クリアの基準ですが、無気力系男子の体の一部が床に触れておらず、そのまま何も操作をしない状態で数秒経過することでクリアとなります。
バランスを崩して男子がモノから落ちそうになっていても、規定の秒数ガマンすればOKです。
無気力系男子のクリアのコツについて
無気力系男子ゲームのステージクリアのコツについて記載します。
男子は手前から奥に向けて飛ばそう
無気力系男子をうまく飛ばすためには、手前に男子をおき、奥に乗せたいものがある状態から、
奥に向けて飛ばす方法が安定します。
そのほか、横に飛ばしたり、奥から手前に飛ばすのは非常に難しいです。
画面下の矢印で視点が変えられますので、載せるのに失敗して手前に男子が来てない状態でも、
一旦視点を変えて手前に男子を持って来ましょう。
また、視点を変えずとも、男子をドラッグして引きずって画面手前に寄せてくることも可能です。
モノから落ちかけていても諦めない
無気力系男子は、空中でも調整が可能です。
うまく乗らずに落ちかけていても諦めず、空中で何度も掴みなおしましょう。
掴む場所によって動かせる場所が変わりますので、
落ちそうな場所を掴んでモノに乗せてあげることで安定することが多いです。
無気力系男子 各ステージの攻略について
それでは攻略を進めていきます。
本記事を見れば全問のクリア例がわかるようにしています。
ステージ | 画像 | 補足 |
ステージ1 | ![]() |
操作方法を覚えるステージです。 |
ステージ2 | ![]() |
少し狭くなりますが問題はないでしょう。 |
ステージ3 | ![]() |
体の一部が落ちることがありますので、落ちた部分を上に持ち上げて椅子に載せましょう。 |
ステージ4 | ![]() |
難易度はかなり高め。胴体を持つとうまくいきやすい。 |
ステージ5 | ![]() |
椅子は動くので、一気に上から落とすイメージで。 |
ステージ6 | ![]() |
胴体をのせます。 |
ステージ7 | ![]() |
ここも胴体を持って載せましょう。 |
ステージ8 | ![]() |
お尻を掴んでのせ、あとは落ちそうなところを掴み上げる。 |
ステージ9 | ![]() |
アヒルの頭に載せないと体の一部が水に浸かります。 |
ステージ10 | ![]() |
かなり難しいです。ゆっくり乗せようとするとタルが転がるので、一気に上から載せます。 |
ステージ11 | ![]() |
ボールが転がってしまうので、四隅のオブジェクトをちょっと動かしてみてボールが転がりにくいようにしてからチャレンジ。 |
ステージ12 | ![]() |
スイーツめがけて腰を乗せる。 |
ステージ13 | ![]() |
キリンに二人乗せる必要あり。明るい色の人を先に首近くに載せます。暗い色の人はなかなか乗らないので、キリンのお尻付近に乗せるようにしましょう。(ちょっと暗い人の乗らなさ加減はバグっぽい?) |
ステージ14 | ![]() |
芸人がやるアトラクションのイメージ。スイッチ部分に箱を乗せると回転棒が止まるのでその隙に載せます。 |
ステージ15 | ![]() |
3人の緑色の人を集めて、その上に載せます。 |
ステージ16 | ![]() |
UFOキャッチャーのように。何度もできます。ラストステージですが簡単め。 |
まとめ
無気力系男子の攻略記事でした。
エンディングでは無気力系男子が初めて自分で立ち上がる、というストーリー?になっています。
問題は少ないですが、非常に難しいステージも多いので、時間は多少かかります。
追加ステージに期待したいですね。