本記事では、歩くだけで楽天ポイントが貯まる「楽天ヘルスケアアプリ」の使い方、および楽天ポイントの貯め方について記載しています。
目次
楽天ヘルスケアとは
楽天ヘルスケアは、milesやトリマ、Tヘルスケアといった「マイレージアプリ」に位置付けられるアプリです。
miles等、移動距離に応じた特典がもらえるアプリとは異なり、「歩いた歩数」に応じたポイントがもらえます。
歩いた歩数によって楽天ポイントを当てるための「ラッキーくじ」を引くことができます。
楽天ヘルスケアの使い方
楽天ヘルスケアの始め方は以下の通り。
キャンペーンページからエントリー
2022/11/1〜2022/12/1までの間、楽天ポイントが100ポイントもらえるキャンペーンを実施中。
キャンペーンにエントリー+アプリ登録+5000歩達成で100ポイントもらえます。
※エントリーしてからアプリダウンロードをしないと100ポイントがもらえないので注意!
同じページにアプリダウンロードリンクもありますが、念のため以下にも掲載しておきます。
楽天ヘルスケアのアンドロイド用アプリのリリースについては2022年11月現在まだ実施されていないようです。
アプリ起動後〜利用まで
アプリを起動すると、楽天IDでログインする画面となりますので、ログインします。
ログイン後はニックネームや身長、体重を入力し、ヘルスケア連携を実施。
ヘルスケアと連携することで、その日の歩数が即時連携されます。
1日5000歩以上歩くというミッション(チャレンジ)が毎日発生しますが、既にその日にたくさん歩いていた場合、その歩数がそのまま反映されるため即チャレンジ成功となることもあります。
キャンペーン中だと5000歩達成で100ポイントがもらえるので、確実にゲットしておきましょう。
ラッキーくじは当たる?くじの注意点について
アプリ内のチャレンジ成功でもらえる「ラッキーくじ」。
1日5000歩以上歩く等のミッションをクリアする事で受け取れるのですが、こちらの使用期限が短い点は注意です。
ラッキーくじを使えるのは「くじを獲得した翌日0:00〜23:59まで」。
くじ獲得の当日は使えないという点と、2日経過すると消えてしまうという点だけ注意が必要です。
また、このくじは外れることもあります。
アプリによっては最低でも1ポイント当たるものもありますが、楽天ヘルスケアでは外れがあるという点が注意点です。
体感としては、3分の2くらいが当たりの感覚です。また、当たったらポイントが10ポイントになる事もあり結構大きめ。
毎日コツコツとくじを引いていけば、結構なポイ活になります。
楽天ポイントを効率よく貯める方法
楽天ヘルスケアで楽天ポイントを効率良く貯める方法をいくつか挙げます。
ショートカットを使う
アプリの通知機能は「チャレンジ達成」やその他のお得なお知らせがあった際に通知されますが、基本はくじを引いてポイントを貯める形式。
くじの引き忘れがあると0ポイントなので、確実に引きたいところ。
そのため、アプリの通知機能ではなく、「ショートカット機能」を利用すると良いです。
ショートカットのオートメーション→個人用オートメーションを作成、から時刻を設定し、Appを開く、を選択したあと「楽天ヘルスケアを開く」を選択。
これで決められた時間に楽天ヘルスケアを開いてくれます。くじの引き忘れがないですね。
スイッチコントロールを使う
上記で紹介した「アプリを開く」に追加して、「スイッチコントロール」でくじを引くのも自動化する事が可能です。
詳細は、以下の別記事で解説しています。とにかく楽したい、という人は参考にしてみてください。
まとめ
楽天ヘルスケアについて記載しました。
普段歩いている方は勝手に楽天ポイントが貯まっていくのを楽しめるアプリですし、運動不足の人はこれを機に歩いてポイントを貯めるのを楽しんでも良いですね。