今回は、業務効率化・働き方改革を検討している企業・個人の皆様におすすめのRPAを厳選して3つご紹介します。
目次
RPAって何?
そもそも 「RPAとは何か?」 について。
RPAを使うことで、PCなどで行う単純作業・提携業務を、ロボットが勝手にやってくれるようになります。
わかりやすく言うと、excelのVBAマクロのようなイメージです。
ただマクロとRPAの異なる点は、マクロはofficeソフトやインターネットブラウザ等、操作の対象が限定的ですが、
RPAはPC作業全般に対応することができる点が異なります。(そのようなソフトウェアが多い)
RPA導入のメリット、デメリット
以下、RPA導入のメリットとデメリットです。
・24時間365日動かすことが可能で、多くの業務量をこなせる
・その業務のために人を雇う必要がない
・多くのRPAはシナリオを作る必要がある(そのための人材が必要)
RPAの良い所は、業務上必要となる単純作業をロボット(RPAソフト)に任せることができる、という点です。
人が実施するとどうしてもエラーが起きてしまいますが、ツールが実施することでミスもなくなり、手戻りや再発防止の対策も必要ありません。
また、単純作業の業務を行うためにしばしば企業では臨時で人を雇いますが、雇用のためのコストも抑えられます。
逆に、RPAの良くない点としては、どうしても初期投資がかかってしまう部分があります。
初期投資としてはソフトウェア自体に必要な購入費用に加え、
ソフトウェアを動かすために作成する「シナリオ」を作るための初期コストがかかります。
以上が、RPA導入におけるメリットとデメリットとなります。
おすすめのRPA
以下で、おすすめのRPAについてご紹介します。
WinActor
RPAとして最も有名なのがこの「WinActor」です。
WinActorは、NTTグループが提供しているRPAで、国内シェア率もNo.1と最もメジャーなソフトウェアといっても過言ではありません。
PCの実際の操作を録画することで作成するシナリオをもとに、自動化するプログラムを作成、あとはそのシナリオを実行させる、という流れで作業を行います。
導入実績も多いRPAですので、一番おすすめ。
費用については、販売会社によって異なりますが、
すべての機能が入ったもので、PC1台あたり100万円弱/年間のものがあるようです。(Google検索結果より)
規模が大きくなればなるほど、ボリュームディスカウントが効いてくると思われます。
中小企業〜大企業への導入としておすすめです。
ジョブスター
ジョブスターは、とにかくシンプルさと、コストの安さが魅力的なRPAです。
なんと月額5万円から導入可能となっており、RPAを導入するハードルの一つである「シナリオの作成代行」(別料金)も請け負ってくれる、素晴らしいRPAです。
1年間使っても60万円と、RPAとしては破格の値段。
RPAあるあるですが、「ライセンスを買ったはいいものの、シナリオを作れてなくて実際には使えていない」というパターン。
ジョブスターであれば、お試しで導入しやすい料金設定なので、一度やってみてから本格導入するか、別のにするかを考えることも可能。
また、5万円で開発と実行ライセンスがついてくるので、複数人でシナリオ編集するのもハードル低いです。
(他社は編集と実行ライセンスが別々のことが多いです。編集が高い)
個人〜中小企業の導入におすすめです。
UiPath Community Edition
UiPath Community Editionは、なんと無料のRPAです。
ただし、利用できるのは「非営利団体」「教育機関」等、利用団体に制約があり、大きめの企業では利用が出来ないうえ、機能も制限されています。
個人の利用としては一番おすすめかと。お試しで入れてみるのもありですね。
有料版の「UiPath」であれば、機能に制約はなく高機能なRPAを利用できますが、もともとがアメリカの会社で製作されたRPAですので、問合せ等を考えると国産がいいな・・と言う方には、別のRPAをおすすめしています。
実行ライセンス、開発ライセンス、管理ライセンスといった、ライセンス形態も若干複雑な印象。
ただ、日本での導入実績は比較的多く、Google等での情報量はかなり多いです。
中〜大企業での導入におすすめ。
まとめ
RPAについて記載しました。
2020年3月現在、コロナウイルスによる経済への影響等で、
在宅勤務など働き方改革の推進がより一層の注目を浴びております。
一度、RPAの導入を検討してみてはいかがでしょうか。