こんにちは!アプリ男です!
今までずっと気になっていた「VR」というジャンル、実際にゴーグルを購入して体験してみましたので、
購入したゴーグルの情報とともに本日はいろいろとレビューしたいと思います。
目次
購入したVRゴーグルは「Canbor VRゴーグル(ヘッドセット付き)」
今回購入したのは「Canbor」のVRゴーグルにヘッドセットがついた、以下のアイテム。
楽天で購入したところ、約3000円で購入できました。
体験程度には非常に良い、お値打ち価格ですね。
会社の飲み回に1回行くのやめたら買えますね。
で、以下が届いた箱です。
良い感じの箱です。
開けた感じはこう。
入っているのは、本体+Bluetoothコントローラ+簡単な取説。
今回ヘッドホンタイプにしたのは、イヤホンつけてるとなんかガチャガチャしそうだと思ったし、
Bluetoothのイヤホンも持っていなかったので。
質感もいいですね。
とりあえず、取説とかを見るよりはつけてみて調節しながら見るのが一番ですが、
上部の目盛りを転がして目と目の間の距離調整、
サイドをひねって焦点距離調整。
あとはヘッドホン周りとヘッドバンド周りでぼやけがないか、重なりがないか調整といったくらいですかね。
私が今回デバイスとして用意したのは、iPhone Xです。
iPhone XはCanbor VRゴーグルの内部にセットすることができます。
で、初のVR体験。
VRの没入感はすごい!でもいくつかデメリットが…
VRで初めて見たのはジェットコースター風の動画。
こういったジェットコースター風の動画はVR動画の代表みたいな感じでYoutubeにいっぱい転がってますね。
VRで出てきた動画をとりあえず見てみたのですが、
本当にその乗り物に乗っているみたいな感覚を覚えます。
Canbor以外でもそうだと思いますが、目の周りから光が入るともう台無しなので、
しっかりと目の周りはカバーがされていることで、画面を見ている感覚ではなく、肉眼で周りを見ているような感覚に陥れます。
Canborは目のカバーと耳のカバーがふんわりしたクッション素材なので、つけ心地もいいです。
動画系で特におすすめなのは、360度動画。
周りを見渡してもずっと映像が続いているので、本当にそこに自分がいるかのような感覚になれます。
VRにみんながハマるのもわかります。
ただし、VRにも現状デメリットはあります。
動画の画質がそこまで良くないと没入感は半減
体験してみた感覚ですが、もっと画質が良くならないと、本当の意味で「そこにいる」感覚にはならないかなと。
まだまだ普及している動画も画質があまり良くないものが多い印象です。
さらに、4K、8Kといった動画を見ましたが、まだ肉眼には程遠いかなと、個人的に思いました。。
ゴーグル越しに見ると、どうしても画面のドットが見えてしまうんです。
これはiPhoneX側の要因なのかCanbor側の要因なのかはわかりませんが、
仮にCanborがレンズ的な役割のみをしているのであれば、ドットが見えるっていうのはiPhone側のせいなんでしょうかね。
それとも、焦点がきっちり合ってないから、微小なズレでドットが目立つのか。
ただ、没入という観点でいうと、しばらく見ていると「あれ、私は一体どこにいるの」という感覚になれます。
動きの多い動画はとにかく酔いやすい
動きの多い動画を見ていると、メチャ酔いやすいです。
普段3Dゲームとかやってても滅多に酔わない私ですが、
VRは酔いそうになります。ふわふわ感のある動画とか、特に。
そもそも最初ジェットコースター動画とか見てたんですけど、よく考えたら私ジェットコースター嫌いなんですよね。
克服できるかなと思って見てたんですけど。
酔いやすい人は注意です。
Canbor VRってどうなの?
ここまでは、主にVR全体の感想を記載してみましたが、
実際Canborってどうなの?という点について記載したいと思います。
今回は、私が使用した「iPhone X」と「Canbor VR」の組み合わせについての主なレビューです。
Canborはイヤホンジャックが左にある
私が購入したヘッドセット付きのCanborですが、
どうやってヘッドセットに音声を送るのか、といいますと、イヤホンジャックで物理的に繋ぐんですね。
そこまでは良いんですが、イヤホンジャックが左にあるんです。
ここをメリットと捉えるか、デメリットと捉えるかですが、
私が今回試したVRアプリの一つに「DMM VRアプリ」があります。

これはDMMのいろんなVR動画を見ることができるアプリなんですが、
デフォルトで、右側にLightningポートがある状態での横向き画面になるんですね。
もちろん、180度回転させて左側にLightningが来る形に横向きにすると、自動で画面も合わせてくれるんですが、
この状態だと焦点がマジで合わないんです。
これは正直アプリ側の問題だと思いますが、しばらく悩みました。
Lightningが右に来るように設置して画像をみるとだいぶ治りましたが。
Bluetoothイヤホン持ってる人であれば、逆にヘッドセットなしタイプの方がいいです。
画面を好きな向きにできますので。
ちなみに、想定された向きとは逆向きでもイヤホンジャックは届きますが、断線が心配になる感じになります。
また、iPhone 7、8、Xではイヤホンジャックがないので、Lightningとイヤホンジャック変換ケーブルが必要です。
iPhoneにはデフォルトで付属していると思います。
目と目の間をもっと開けたい
Canborのゴーグル上部で目と目の間隔を変えられるんですが、
デフォルトではだいぶ狭くて、最大まで広げてももう少し広げたい!と感じるくらいでした。
自分はそんなに顔でかい方じゃないと思ってたんですが・・・もう少し調整幅が欲しかったです。
メガネつけたままは無理
メガネもつけたまま行けるよ、ってどっかのレビュー記事かなんかで見たんですが、
かなり無理がありました。
他のVRゴーグルと比べると良い方なのかもしれませんが、
個人的にはスキマも空くしつけたり外したりの時にすごい邪魔になるので、メガネなしの方が快適に楽しめました。
私は近視と乱視が入っているんですが、(裸眼で0.3くらい)
裸眼でも全然良かったです。
そういう意味では、結構良いゴーグルなのかもしれません。他のゴーグル試してないのでわからないんですが。
と、ちょっと苦言が多かったのですが、気になる点としては以上で、あとは良かった点について。
コスパはかなりいい
Canborは楽天やamazonのセールで3000円で売っていることが多いのですが、セールと言いつつずっと3000円なんじゃないかと思っています。
定価は10000円って書いてますが、
3000円にしてはクオリティは高いかと。
つけ心地に不快感もなく、ヘッドセットもついてるし、スマホがあればこれ一個でVR動画がずっと楽しめます。
いろんな顔の形に合わせやすい設計
ゴーグルの位置を決めるヘッドバンドは3箇所に調整ポイントがあり、
さらに画面を奥にしたり手前にしたり、
その位置をヘッドセットで調節したりできます。
また、目と目の間や焦点を合わすなど、カスタマイズ項目は広いです。
BluetoothリモコンはiPhone Xでも認識します
付属品であるBluetoothリモコンですが、iPhone Xでも使えます。
Youtubeで試しましたが、音量のON/OFF、次の動画への遷移、巻き戻しなど、簡単なことであれば対応可能です。
見る動画を変えたいときにいちいち出し入れしなくていいのはいいですね。
VR対応のおすすめアプリについて
VRを楽しむためのおすすめアプリについてご紹介します。
美少女と繰り広げるラノベRPG「スクールガールストライカーズ」
最初に紹介するのは、スクールガールストライカーズです。
スクストでもおなじみですね。

本アプリもVRで楽しむことが可能です。
女の子とのキズナを深めることが目的になる本ゲームですが、VRを使うことでよりリアルに女の子を体感することができます。
これこそが本当の2.5次元ではないでしょうか。
アビスリウム
次にご紹介するのは、アビスリウムという水族館をモチーフにしたタップゲームです。

タップすることで水族館をレベルアップして、様々な海の生き物を育てていくアプリです。
本ゲームもVR対応していて、まるで自分が海の中にいるかのような感覚に陥ることができます。
綺麗な映像付きな人におすすめ。
他にも新作ゲームアプリ等が出たら紹介させていただきます。
まとめ
色々CanborやVRアプリについて記載してきましたが、
まとめますと、
・CanborはVRコンテンツを気軽に楽しむには最適
・さらに高画質化したらより没入できそう
・Bluetoothイヤホンあればヘッドセットなくてもいい
といったところでしょうか。
VRについては画質や動きの観点でもまだまだ発展途上だと思いますし、
触覚を伝えるハプティクス技術との融合も楽しみなところですよね。
何に使うのかはさておき。
それでは、みなさんも楽しいVRライフをお楽しみください。
私もまた現実から離れてきます・・・