こんばんは!アプリコです!
今回は、スマホの写真や各種ファイル、WEBサイト等をコンビニで簡単にプリントアウトできるアプリ、
「ネットワークプリント」のご紹介です。
ネットワークプリントは、SHARPがリリースしているネットプリントサービスで、
ローソンやファミリーマート、サークルKサンクスなどに設置されているコピー機からスマホのデータを簡単プリントできるという特徴があります。
本記事では、基本的なネットワークプリントの使い方から、
多くの人が詰まるポイントと思われる「WEBページのプリントアウト」までを解説していきます。
目次
そもそもネットワークプリントって何?
ネットワークプリントは、スマホに保存されている画像データや文書データなど、印刷をしたいものをアプリ内で選ぶことで、
コンビニなどのプリンタからプリントアウトできるサービスです。
印刷をしたいものを選択すると、そのデータを事前にネットワークプリントのサーバに送ります。
サーバに送ったあとは少し待つだけで、全国のローソンやファミリーマートなどに設置されているコピー機からデータを読み出す事が出来るようになります。
以降は、具体的な使い方について説明していきます。
ネットワークプリントのインストールからユーザ登録まで
まずは、ネットワークプリントアプリをダウンロードします。

ダウンロードしたあとは、メールアドレスでユーザ登録を行なっていきます。
ログインパスワードやニックネームを決めたりといった、通常のユーザ登録と同じような内容を登録していきます。
基本的に、これらの項目は機種変更をしない限り使うことはありません。
普段使うのは、アプリ側から払い出された「ユーザー番号」です。
画像や写真を登録する
ネットワークプリントでは、スマホ内の画像や写真をコンビニでプリントアウトできます。
こちらは、アプリのトップ画面の「画像を登録する」を選択すると、スマホ内に保存されている写真が呼び出されるので、
印刷したい写真を選ぶだけで登録が完了します。
文書データを登録する
文書データの登録は、ネットワークプリントアプリから行うのではなく、
他のアプリケーション(Safariなど)で共有ボタンをタップすることで登録を行う事ができます。
WEBページを登録する方法
スマホで文書を印刷するシーンですが、
WEBページをそのままPCのようにプリントアウトしたい、という場面は多いのではないでしょうか。
ただこのWEBページのプリントアウトが難関です。
そこで今回はWEBページの登録方法について記載します。
まずはiPhoneであればSafariを開き、印刷したいページを開いた状態で、
下部にある共有ボタンをタップします。
ただ、WEBページをそのまま登録しようと思っても、「ネットワークプリント」は出て来ません。
ここ、私もかなり詰まりました。
まず、ネットワークプリントを表示させるためには、一度WEBページをPDFに変換してあげる必要があります。
「PDFを作成」をタップすると、PDFが作成されます。
そして、ここにもまたワナがあります。
下の共有ボタンをタップすると、今度はネットワークプリントがあるので、
そのまま共有できると思うじゃないですか。
でも実はファイル名に使用不可の文字がデフォルトで入っているため、サーバにあげるときに弾かれちゃいます。
ここ何とかして欲しいなぁ。。。
回避策ですが、PDFを作成したあと、「完了」をタップします。
そして一時的にiCloudにファイルを保存します。
その後、「ファイル」アプリからiCloud Driveへアクセスすると、先ほどのファイルが確認できると思います。
ここで、ファイル名をタップする事で、名前の変更ができるというわけです。
適当に「a」でもなんでも、絶対に弾かれないような名前をつけて、いよいよ共有ボタンを押し、
「ネットワークプリントにコピー」を選択します。
するとネットワークプリントアプリが開き、用紙サイズなどを決めたあと、登録を押す事で登録がようやく完了するわけですね。
コンビニで印刷!
いよいよコンビニで印刷です。
ローソンやファミリーマート、サークルKサンクスでネットワークプリントの対応プリンタが設置されています。
プリンタで「プリントサービス」→「ネットワークプリント」を選択したあとは、
先ほどのユーザー番号を入力すれば、登録されているファイルが出てきますので、あとは印刷をするだけです。
ネットワークプリントの料金はコンビニごとで違っていますが、最も安い白黒印刷で20円からと、非常に安価に利用可能です。
アプリ自体も無料ですし、会員登録も無料なので、プリンタを購入してあまり使わない印刷をするより、
手軽で非常に便利なアプリです。
是非みなさんも一度試してみてください。