人生の一大イベントである妊娠・出産。
私も今は小学生の息子2人を育てていますが、初めての妊娠の時って本当に何をすればいいかわからない事だらけですよね。
「妊娠したら何を準備したらいい?」
「食べ物は?」
「赤ちゃんが生まれる前は何すればいい?」
こういった悩みをずっと抱えてしまいがちですが、妊娠期間は1年も満たないので、長いようで短い妊娠期間はすぐ過ぎてしまいます。
これから何度も体験できる事ではないので、せっかくだから楽しく過ごしたいですよね。
本記事では、
・妊娠期間を楽しく過ごす
残しておきたい「エコー写真」
撮ってもそのままにされがちなエコー写真。
「エコー写真」アプリで綺麗に整理して、写真として残すことができます。
本アプリでエコー写真をスキャンするだけで、きれいな画像データとしてiPhoneに読み込むことができることに加えて、妊娠週などの情報を印字してALBUSと連携させてましかくプリントとして印刷することができます。
子供が生まれてからも見返す事の多いエコー写真ですが、妊娠中に整理しておかないと忘れてしまいがち。
妊娠中の今から準備しておくことをおすすめします。
妊娠したら入れておきたいアプリ一覧
以下、妊娠〜出産までに入れておきたいマタニティアプリ一覧です。
アイコン | アプリ名 | ジャンル | 概要 |
![]() |
ninaru | スケジュールアプリ | ・妊娠経過週ごとに実施する内容がわかる ・妊娠中に良くあるトラブルを検索可能 |
![]() |
トツキトオカ | 記録アプリ | ・パパと成長記録を共有できる ・撮った写真を日記の形式に残せて、本にすることもできる |
![]() |
マタニティプラス | スケジュールアプリ | ・お腹の中の赤ちゃんを経過時期から3D表示 ・出産までにやるべき事をチェックリストで管理できる |
![]() |
mamari | ママ向け情報アプリ | ・赤ちゃんの成長に応じた記事が読める ・有料版は子育てに役立つ講座が受け放題 |
ninaru
ninaruは、妊娠中の体重や出産までのスケジュール等の記録など、妊娠〜出産に向けた準備等の助けとなるアプリです。
出産予定日を登録するだけで、今の赤ちゃんがお腹の中でどういう状況なのかがわかり、またどういう事に気をつけて生活すべきかのアドバイスをもらえます。
アプリ内では出産までのスケジュールとして、体の変化だけでなく、「このタイミングで周りに妊娠報告」「戌の日の祈願に行く」等のイベントについても時期を教えてくれるのが地味に嬉しいポイント。
また本アプリの特徴として、胎動・陣痛カウンターがあり、タップするだけで胎動や陣痛の間隔を測れるのも便利。
サポート範囲が広く妊婦になったらコレは必ず入れておきたいレベルのアプリです。
- 妊娠〜出産までの変化・スケジュールがコレ一本でわかる!
- 妊娠中、不安に思うことをすぐ検索可能!
- 胎動・陣痛カウンターが便利!
ninaruについては下記記事でも詳しく紹介しています。
トツキトオカ
トツキトオカは、妊娠がわかってから出産をするまでの、お腹の子どもと一緒の時期を記録するアプリです。
アプリはママ側、パパ側、家族側から選択しますが、ママ側を選択した人が基本的な記録の入力を担当します。
記録したお腹の子どもの情報はパパ側にも共有が可能。ママ側の体調や気持ちも合わせて共有できます。
赤ちゃんの出産予定日を登録しておくことで、生まれるまでの日数と、その時期の赤ちゃんの行動、ママやパパへのアドバイスなどを見ることができます。
また検診予定や検診結果をつけ、撮った写真を使った日記の形式で、妊娠の記録を作り、作った記録は実際の本に出力することもできます。
データ版と印刷版から選ぶ事ができ、妊娠の記録を本にして残しておきたい人におすすめです。
子どもが成長したら一緒に見るのも良いですね。
- 妊娠がわかった時から使えるアプリ!
- パパ側に子どもの情報を共有でき、一緒に子どもの存在を意識してもらえる!
- 妊娠の記録を本として出力可能!
トツキトオカアプリについては以下記事でも詳細に解説しています。
マタニティプラス
マタニティ+(プラス)も妊娠・出産準備アプリですが、本アプリの大きな特徴はお腹の赤ちゃんを3Dモデル表示してくれるという点。
出産予定日を登録することで、今の赤ちゃんの大きさ、形がどれくらいかを表してくれますが、日本風の可愛いイラストではなく、リアルなCGで表示されるので、実際の赤ちゃんの様子を想像できます。
また、妊娠の経過日数ごとによくある悩み事に対する解決策を、ニュースフィード形式で表示してくれるため、流し読みしているだけでも役に立ちます。
本アプリで特に役立つ機能としては「自分がいつ、何をすべきか」「何を買うべきか」のチェックリスト。コレが便利。
入院バッグに何を入れるか、赤ちゃんが生まれた時用に何を買うべきか、混乱してしまいがちですが、アプリのチェックリストで「買う」「買った」のチェックができるので、出産準備に最適。
海外製のアプリなので日本語はちょっと変な部分はありますが、機能は充実しています。
アプリダウンロード時にアカウント作成を求められますが、「後で」を選択するとアカウント作成せずに使うこともできますよ。
- 妊娠の経過日数に応じた赤ちゃんの形を3DのCGで表示!
- 入院バッグ、出産後など、その時々で買うものリストが便利!
- 妊娠時のよくある悩み解決を自動で表示!
mamari(ママリ)
ママリは妊娠だけでなく出産や子育てに至るまで、すべてのママ(プレママ)に役立つアプリです。
メインの機能としては妊娠、子育てに関する質問&回答機能で、ユーザ同士の交流や専門家からのアドバイスを受けられる点。
一部の専門家への質問は有料会員限定の機能ですが、ほとんどの質問と回答は無料で可能です。
質問は妊娠中の人や子育て中の人からのリアルな声が反映されているので、妊娠中のお役立ちアプリ、暇つぶしアプリとして優秀です。
また、子供の月齢に合わせたお役立ち記事なども自動表示してくれるのも良い点。
- 妊婦のよくある悩み相談・回答が読める!
- 子どもの月齢に合わせた記事を自動で表示!
- 有料プランで質問+回答し放題!
ママリの有料、無料質問については以下で解説しています。
まとめ
妊娠・出産に向けてのおすすめアプリを紹介しました。
妊娠中の不安を解消できるアプリは多く存在しますので、悩みがある場合は、自分にあったアプリを探してみることで解決する事もあるかもしれません。
スマホをお持ちの方も多いと思いますので、ぜひ色々なアプリを試してみてください。
“妊娠したら入れておきたいアプリ一覧!妊娠・出産に向けて役立つアプリはコレ!” への4件の返信
コメントは受け付けていません。