お金を借りるときに必要な借用書。
借用書でお金を借りた事実を証明するため、作成は必須。お金を貸す側から作るように言われることもあるかと思います。
ただ、借用書って正しい作り方やどうやって紙に出力するかわからない人も多いのではないでしょうか。
実は借用書はアプリやサイトのテンプレートを使えば簡単に作成でき、さらにその作ったものをコンビニでも印刷可能。
本記事では、借用書の作り方からコンビニでの印刷方法まで解説していきます。
目次
借用書を作成する前に確認しておきたいこと
まず始めに、すでに借金している人は過払金でお金が戻ってくる可能性があるので、新たな借金は不要なケースがあります。
過払い金があるかどうかは債務整理をしてみないとわからないので、法律事務所に相談をしてみるしかありません。
債務整理で多くの金額を戻すためには債権者との交渉力が必要不可欠。交渉力がない所に依頼してしまうとお金が戻ってこないケースも。
過払金の返還で定評のあるシン・イストワール法律事務所のように交渉力が強く債務整理に特化した法律事務所がおすすめです。
<参考:シン・イストワール法律事務所>
借用書を作成する方法
借用書は「アプリを使ってコンビニで印刷する」という手順で実施します。
借金契約支援アプリダウンロード
以下、借用書のテンプレートがあるアプリをダウンロードします。
借入を作成する
「+」をタップし、借入を作成します。
- 借入名
- 金額
- 金利
- 借入日
などのデータを入力しますが、借用書に反映されるのは「金額」「金利」「借入日」のみです。借入名は適当で問題ありません。
作成した借入から「金銭消費貸借契約書」の作成をタップ
「金銭消費貸借契約書」をタップすると借用書が作成されます。
以降は、作成した借用書をコンビニで印刷する方法について解説します。
スマホで作った借用書をコンビニで印刷する方法
上記の手順で作った借用書をコンビニで印刷する方法は以下の通り。
セブンイレブンで印刷
セブンイレブンで印刷する際は、かんたんnetprintがおすすめ。
netprintアプリからプリントしたいファイルを選択するか、アプリの共有ボタンから本アプリを呼び出してファイルを登録。
用紙サイズはB5かA4が一般的ですので、選択して登録します。
プリント予約番号が出力されますので、セブンイレブンのコピー機から「プリント→ネットプリント」を選択すれば印刷可能です。
ファミリーマート
ファミリーマートは「ファミマネットワークプリント」「ネットワークプリント」を利用する方法がありますが、ここではファミマネットワークプリントを利用した手順を解説します。
アプリから文書を登録をタップし、プリント番号が出力されたら、ファミマのコピー機で「プリントサービス」→「ネットワークプリント」→プリント番号の入力、で印刷です。
ローソン
ローソンは以下のネットワークプリントアプリで印刷可能。
会員登録が必要ですが、会員登録のあとは他アプリより手順が楽。
アプリから文書を登録し、ローソンのコピー機でQRコードログインをすれば面倒なユーザIDの入力の手間が省けます。
まとめ
借用書の作成とコンビニ印刷の方法を記載しました。
印刷した後は必要事項にサインおよび捺印し、相手に提示しましょう。ご利用は計画的に。