皆さん、夏休みの宿題は終わりましたか?
終わらない、終わってない、そもそも終わらせ方がわからない、といった哲学的な発想にまで至ってしまった方もいるかもしれません。
そこで今回は、スマホ一つで夏休みの宿題を終わらせることができる、
便利なアプリを教科別でご紹介したいと思います。
夏休みの宿題の困りごとは、アプリで解決しちゃいましょう。
国語
まずは国語から。
国語といえば読書感想文や漢字ドリルといった宿題が挙げられますね。
読書感想文
読書感想文を書くアプリであれば、「簡単に読書感想文」というアプリがおすすめ。

このアプリは有料ですが、必要な情報を穴埋めしていくだけで読書感想文が出来るアプリです。
とにかく考えるのが面倒、という方にはおすすめですが、
結局一回は読まないといけません。
そこで、「読書管理ブクログ」です。

本アプリは、本のレビューが集まったアプリとなっていて、
該当の書籍を探すことで、レビューを読むことができ、内容もそこからある程度推察することができます。
全く本を読みたくない、という人であれば上記方法も視野に入れてみては。
漢字ドリル
漢字ドリルであれば、熟語にも対応した「漢字読み方検索」がおすすめ。
漢字を手書きで書くことで、読み方を検索できる他、
熟語にも対応しているので、複雑な読み方の言葉も検索できます。
ひらがなから漢字にはスマホで対応できますが、漢字が読めないとどうしようもないですもんね。
ちなみに、言葉を学ぶゲームとしては「コトダマン」もオススメです。
ひらがなの組み合わせで言葉を作って、言葉の数と文字数で敵を攻撃するゲームです。
遊びすぎないよう注意。
算数・数学
算数や数学のドリルをこなすなら「Photomath」一択でしょう。
このアプリは数学の問題をカメラにかざしてスキャンすることで、解答が瞬時に表示されるほか、
計算過程まで確認できるので、途中式の記述にも対応しています。
算数のドリルのために考え出されたアプリなんじゃないでしょうか(違います)。
理科
理科は自由研究が夏休みの宿題の中でも頭を悩ませるところ。
いくつか、自由研究のアイデアとなるアプリをご紹介します。
まずは「理科実験・工作アプリ」。

このアプリは本格的な器具が必要な実験から、簡単に準備できるものまで幅広く実験の手順が紹介されています。
星に興味があるなら「Star Walk 2」も良いですね。

本アプリは、なんとアプリを星空に向けることで、星を見つけてその名前を教えてくれるアプリとなっています。
星を観測して記録をつけるような研究をする人におすすめです。
植物の観察であれば「観察日記」もおすすめ。

写真を撮って、あとから成長の過程を動画で見ることができるため、
どこがいつどのように変化したのかが見分けやすいです。
社会
次は社会です。社会科の夏休みの宿題でメジャーなのは「歴史新聞」でしょうか。
歴史新聞
歴史新聞を直接作るアプリは見つかりませんでしたが、新聞のネタになりそうな「歴史のブログまとめニュース」アプリが参考になりそうです。

歴史関連のサイトからニュースを集めてくるアプリのため、記事のタイトル付けやネタ探しにはちょうど良いアプリです。
英語
英語であれば、「翻訳王」がおすすめ。

カメラをかざしてスキャンすれば単語の和訳や文章の翻訳もできてしまいます。
また英語を学べるゲームとして「ココロセカイ」もおすすめ。

クイズゲーム形式で英語を学べます。
また、英語のレベルもそこまで高くないので、小・中学生にもおすすめです。
まとめ
以上、夏休みの宿題に役立ちそうなアプリ一覧でした。
あまりアプリに頼りすぎるのも良くないですが、
時短として使う分には良いかと思っています。
他にも良いアプリを見つけたらまた紹介させていただきます。