iPhoneの水平器でカメラの出っ張りの影響を無くす方法!水準器の使い方も解説!

iPhoneを使っている人はデフォルトで利用できる水平器(水準器)。

iPhoneでは「計測」というアプリの1つの機能として提供されています。

計測

計測

Apple無料posted withアプリーチ

家の傾きを調べたり、壁掛け棚を作ったりする等の理由で利用する方は多いと思いますが、iPhone6以降はカメラの出っ張りがある関係で、正確な傾きを測りにくいですよね。

本記事では、iPhoneの水平器でカメラの出っ張りの影響を無くす方法について記載していきます。

iPhoneのカメラの出っ張りによる水平器への影響

まずは、カメラの出っ張りがどのような影響を及ぼすのかを記載します。

筆者はiPhoneXを使っていますが、ケースなしで床に置くと、カメラの出っ張りでガタガタ。

計測した結果は以下のとおり、-1°でした。何度測っても同様の結果。

iPhoneの水平器の計測結果はおおよそであると公式も謳ってはいるものの、やはりカメラの出っ張りは水平器に影響を及ぼすようです。

iPhoneのカメラの出っ張り部分の厚みについて

以下、iPhoneごとにカメラの出っ張り部分の厚みについてまとめました。

機種 カメラの厚み
iPhone14 Pro/ 14 Pro Max 4.18mm
iPhone14 / 14 Plus 3.42mm
iPhone13 Pro/ 13 Pro Max 3.6mm
iPhone13 2.59mm
iPhone13 mini 2.51mm
iPhone12 Pro Max 2.79mm
iPhone12 Pro 1.72mm
iPhone12 / 12 mini 1.51mm
iPhone SE(2代目/3代目) 0.87mm
iPhone 11 Pro/ Pro Max 1.21mm
iPhone 11 1.48mm
iPhone XS/ XS MAX 1.4mm
iPhone XR 1.56mm
iPhone X 1.24mm
iPhone 8 1.09mm
iPhone 8 Plus 0.87mm
iPhone 7 Plus 1.31mm
iPhone 7 0.93mm
iPhone 6s Plus/ 6 Plus 0.67mm
iPhone 6s/ 6 0.77mm

引用元:iPhoneの仕様(Apple公式)

最新機種ではカメラの出っ張りがより顕著になっていることがわかります。

iPhone Xの1.24mmでも-1°のズレだったので、iPhone14 Proの厚みだと相当なズレにつながると想定できます。

カメラの出っ張りを無くす方法

以下、カメラの出っ張りをなくし、水平器を正しく動作させる方法です。

ケースをつける

確実なのが専用ケースをつけるという方法。

ただし、専用ケースによってはカメラ部分を保護するために、カメラよりも外側を若干膨らませているものもあるため、注意が必要です。

床に置いた際にガタガタさせないために、ボタンの厚みを完全にカバーするようなケースを選択しましょう。

1円玉を使う

ケースが無い場合の苦肉の策ですが、1円玉を使うという方法もあります。

1円玉の厚みは約1.5mm。

機種に応じて背面に複数重ねて貼り付けることで、おおよその水平な値を出すことができます。

SuicaやICOCA等の交通系ICカードを使う

SuicaやICOCAなどの交通系ICカードの厚みは0.76mm。

2枚で1円玉とほぼ同じ厚みですが、微調整に使えるかもしれません。

水平器で傾きがあった場合

上記の策を講じてもまだ水平器が傾きを示す、という場合、計測対象が本当に傾いていると考えて良いでしょう。

もしそれが床の場合、対策としてはリフォームしかありません。

こちらも計測アプリ同様、スマホアプリから無料で見積もり依頼を出すことが可能です。

リフォーム事例検索・会社比較 リショップナビ

リフォーム事例検索・会社比較 リショップナビ

株式会社じげん無料posted withアプリーチ

リショップナビはリフォーム会社に一括見積もりを出せるアプリ。

「傾いた家のリフォームが得意な業者」といった希望に応じた会社を探す事ができ、費用の比較もできるので最安値で対応してもらえる業者がすぐに見つかります。

リフォームの見積もりの手軽さなら本アプリ一択です。

まとめ

iPhoneの水平器としての利用について、カメラの厚みを軽減させる方法について記載しました。

本記事が参考になれば幸いです。